2023 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of optimal stimulation parameters and validation of indications for extracorporeal shock wave therapy for post-stroke spasticity.
Project/Area Number |
23K10419
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
中村 潤二 畿央大学, 健康科学部, 研究員 (30793723)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 痙縮 / 脳卒中 / 体外衝撃波療法 / 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中などの中枢神経疾患によって生じる痙縮は、筋緊張調節異常を生じる運動障害であり、運動機能や歩行能力に影響を与える。近年、痙縮に対する新たな治療として体外衝撃波療法の効果が報告されているが、最適な刺激パラメータは不明である。また痙縮を伴う歩行障害に対する効果や適応は十分に検証されていない。本研究の第一目的は、脳卒中後の痙縮に対する体外衝撃波療法のメカニズムおよび最適な刺激パラメータについて検証することである。第二目的は、痙縮および痙縮に伴う歩行障害に対する体外衝撃波療法の効果を検証し、各症例の痙縮の病態を詳細に分析し、体外衝撃波療法の適応を検証し、レスポンダーおよびノンレスポンダーを明確にすることである。まず健常者において体外衝撃波療法の刺激強度の違いが末梢組織の柔軟性や脊髄興奮性に及ぼす影響について調査し、国内誌に投稿中である。また健常者に対する体外衝撃波療法の刺激回数が末梢組織柔軟性に与える影響について調査を進めている。また脳卒中患者に対する刺激強度の違いが痙縮に与える影響について調査し、国際誌への投稿準備を進めている。また痙縮に関連するとされる前庭脊髄路の興奮性評価に用いる誘発筋電図と直流前庭電気刺激を併用した方法を脳卒中患者に実施した症例報告について、国際誌であるPhysiotherapy theory and practiceに掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた方法とは異なるものの、健常者や脳卒中患者に対して体外衝撃波療法の刺激パラメータの影響を調査する研究が進行している。今後はこれらの結果の論文化による公表を進めるとともに、今後の実験を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた第一実験の予備的な位置づけでの健常者や脳卒中患者での刺激パラメータの検討に関する研究が進められており、その結果を踏まえ、体外衝撃波療法のメカニズムや最適な刺激パラメータに関する研究を進めていく。また実験2である脳卒中患者の痙縮や歩行能力に対する影響については、予備的に数症例でのケースシリーズを行っていく。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった超音波画像診断装置が、大学の備品にて購入することとなり、支出が不要となった。また、被験者の謝礼金や、ショックウェーブに用いる電極などの物品費やデータ解析用備品、成果公表のための旅費などで使用する予定である。
|