• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

歩行速度調整メカニズムの解明と新たな歩行リハビリテーションプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K10433
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

菅原 憲一  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 智高  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords歩行速度調整メカニズム / 歩行リハビリテーション / 理学療法
Outline of Annual Research Achievements

研究は歩行能力障害に関わるリハビリテーションにおいて,我々の研究チームによって示された一定速度のみによる歩行練習ではなく多様な速度または速度可変調整を練習することがさらなる歩行能力向上に対して重要であるという見解を基に,速度調整を学習するための新たな効率的な歩行リハビリテーションプログラムを開発し,臨床への応用展開を確立することを最終目的とすることをミッションとして行う一連の研究プロジェクトである.現在までのところ1)連続的に速度調整する課題は歩行学習に対して複雑さを提供すること,2)速度調整課題により歩行能力向上に寄与する可能性があることを示唆した.本研究課題では,歩行速度調整する能力や,その調整要素を解明することを具体的な目的として,歩行速度調整に関わる運動出力制御と中枢神経系制御に対して統合的要素検証を行い基盤形成するものである.この中で,本年度においては,その基礎となる歩行速度調整に関わる運動出力制御に関する部分を中心に研究実験の実施を行い,現在進行中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当研究はI.健常成人の歩行速度調整に関わる中枢神経系の運動制御機構の解明(基礎研究),II.健常成人の歩行速度調整に関わる運動力学的パラメータ(加速度センサーおよび三次元動作解析装置)および下肢の各筋活動の検討(基礎研究).III.障がい児・者への歩行速度調整能力に主眼をおいた歩行能力向上に向けた歩行改善的リハビリテーションプログラム方法論の開発(臨床研究),以上の大きく3つのパートで構成されている.現在,IとIIのパートの一部に着手している状況である.つまり,電気生理学的手法を用いて健常成人の歩行速度調整時つまり速度加速期と減速期における各筋のタイムコース上さらには,速度調整を引き起こすトリガーとなる時期(変動発生時点および周辺時点)に対して中枢神経系における制御機構を分析検討を実施中である.さらに,Ⅱの部分に対しては歩行速度調整に関わる運動力学特性と各下肢筋活動の関連性および調整に関わる原因活動を特定し,運動解析的にその調整制御の根本となる特異的筋活動に関わる検討のプレ実験について検討を行い本格的な実験導入の段階となっている.

Strategy for Future Research Activity

今後は実験パートIに対しての研究のまとめに関わる研究報告および研究論文作成を行っていく.さらには,パートIIについての実験実施によりデータ収集,解析等を行い研究結果を公表に向けて加速して行く段階となっている.また,パートIIIに関して,パートIとIIの状況により実験方法の構築に向けた具体的な取り組みを同時進行で行うこととしている.

Causes of Carryover

令和5年度への使用額が生じた理由としては,当初予定していた将来的に臨床研究実施について予算配置および実験備品等の準備において会議の実施や研究者の往来に関わりいまだなお,コロナ禍による影響が大きく予定に影響を与えている.そのため,臨床研究の実施について予定変更が強いられている.状況を見つつ実験状況の変更を視野に検討を行っている. 臨床フィールドで実験が出来る可能性がある場合は予定されていた仕様がそのまま実施できる.しかし,それが出来ない場合は基礎研究部分を充実補完し臨床フィールドで行う予定であった措置を構成し研究室においての実験に変更する可能性もある.その面から予算の支出は問題無く執行出来る予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluating the immediate effect of the speed alteration task on walking stability using the Timed Up and Go test2023

    • Author(s)
      Tsuchida Masayuki、Takenaka Yuma、Kokue Tomoya、Suzuki Tomotaka、Kurosawa Chihiro、Yokouchi Yuya、Kai Yoshihiro、Sugawara Kenichi
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 35 Pages: 281~288

    • DOI

      10.1589/jpts.35.281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Kinematic control in active acceleration and adjustment of gait speed2023

    • Author(s)
      Tomoya Kokue, Yuma Takenaka, Kenichi Sugawara
    • Organizer
      World Physiotherapy Congress Dubai (UAE) June 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Sling Exercise Therapy on Hemiplegic Gait2023

    • Author(s)
      N. Hida, H. Matsumoto,M. Kubo, K. Nisikata, M. Watanabe, K. Sugawara
    • Organizer
      World Physiotherapy Congress Dubai (UAE)June 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 能動的な歩行速度の減速調整に関わる運動学的制御2023

    • Author(s)
      小久江智耶,竹中悠真,菅原憲一
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 効率的運動学習を構築するための方法論の検討2023

    • Author(s)
      安武快,柳瀬美空,竹中悠真,小久江智耶,菅原憲一
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] リズム音刺激による加減速歩行誘導時の運動学的制御2023

    • Author(s)
      柳瀬美空,安武快,小久江智耶,竹中悠真,土田将之,菅原憲一
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 運動学習に伴う運動イメージ中の皮質脊髄路興奮性の変化2023

    • Author(s)
      竹中悠真,鈴木智高,菅原憲一
    • Organizer
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Remarks] 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学研究科 菅原研究室

    • URL

      https://www.kuhs.ac.jp/department/graduate_school/professors/details_01412.html?l=professors_rehabilitation_pt

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi