• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

脳波データに基づいた、脳卒中後失語症の回復メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 23K10483
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

角田 亘  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00453788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 崇真  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学市川病院, リハビリテーション室 主任 (30972963)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords脳卒中 / 失語症 / 脳波検査
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脳卒中後失語症患者を対象として経時的にデジタル脳波検査を行い「大脳内のいかなる領域間の correlation coefficient が、脳卒中後失語症回復の予測因子となりうるのか」ということ、および「言語機能が回復を示す場合、大脳内のいかなる領域の correlation coefficient が増加するのか(functional connectivity が増強されるのか)」ということを明らかにすることが目的である。しかしながら、現時点においては、脳波所見の適切な記録方法が確立できていない(アーチファクトが混入したり、得られたデータの再現性が低かったりしており、データ解析に使えるようなデータを取得できていない)。よって、脳卒中後失語症患者に連続的に脳波検査を行うことが、いまだ可能となっておらず、解析に十分なデータをいまだ取得できていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前述のごとく、現時点においては、脳波所見の適切な記録方法が確立できていない。例えば、アーチファクトが混入したり、得られたデータの再現性が低かったりしており、結果的にデータ解析に使えるようなデータを取得できていない。よって、脳卒中後失語症患者に連続的に脳波検査を行うことが、いまだ可能となっておらず、総じて研究の遂行が遅れている(対象患者の確保に難渋しているわけではない)。

Strategy for Future Research Activity

脳波検査に造詣が深い検査技師や脳神経内科医師と相談のうえで、脳波所見の適切な記録方法を早急に確立するつもりである(特に、再現性のあるデータが記録できるように対処したい)。現状としては対象患者(脳卒中後失語症患者)の確保に難渋しているわけではないので、記録方法さえ確立できれば、その後に複数の患者に対して脳波検査を行うことは十分に可能である。

Causes of Carryover

初年度に購入予定であった脳波キャップをいまだ購入していないため(いまだ購入すべきキャップのサイズを決定できていないため)。また、新型コロナウイルス感染症の余波によって、学会参加を控えたため(学会参加費の使用額が予定を下回ったため)。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi