• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a treatment for hand dysfunction using stochastic resonance with pink noise

Research Project

Project/Area Number 23K10520
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

文野 住文  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90717654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 悠樹  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (60817211)
鈴木 俊明  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (60206505)
吉田 宗平  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30166954)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords確率共振 / ピンクノイズ / 手指巧緻性 / 脊髄神経機能 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

ピンクノイズを用いた手指への振動刺激が触覚感度および脊髄神経機能に与える影響について検討を行う上で振動刺激を付与する装置が必要であるが、実験条件に合う刺激装置の購入において業者と上手く調整がとれず、研究計画が大幅に遅延することとなった。現在も振動刺激装置の購入に向けて調整を行っている段階である。そこで、代替用の刺激装置を用いて、ピンクノイズを用いた手指への振動刺激が脊髄神経機能に与える影響について検討を行った。健常成人を対象に、振動を知覚できる最小刺激強度の90%の強度で母指へ振動刺激を行い、F波を用いて脊髄神経機能の興奮性変化を検討した。結果、ピンクノイズを用いた手指への振動刺激は脊髄神経機能の興奮性を増加させる可能性が示唆された。今後、業者との調整を通して振動刺激装置を購入し、詳細な検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究において、ピンクノイズを用いた振動刺激を母指へ印加するための刺激装置が必要となる。研究実施前より、振動刺激装置の購入に向けて業者と調整を行っていたが、条件に沿った刺激装置の調整に難渋しており、刺激装置の購入が大幅に遅延している状況となっている。本研究課題実施上、振動刺激装置の購入は必須であり、上記理由にて研究の遂行が大幅に遅延している。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続して振動刺激装置の購入に向けて業者と調整を行う必要がある。また業者との装置購入の調整と併行して、代替用として別の振動刺激装置を用いて検討を行っていく。

Causes of Carryover

研究計画の遅延により前年度購入できなかった振動刺激やデータ解析用PCおよび解析ソフトの購入に加えて、データ測定に使用する備品を購入する必要があるため。本年度は上記研究機器とデータ測定用備品を購入予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi