• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

フィジカルデータベース開発と実践を通じたコーチングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 23K10632
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷川 聡  筑波大学, 体育系, 准教授 (60400660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙石 泰雄  筑波大学, 体育系, 准教授 (30375365)
福田 崇  筑波大学, 体育系, 准教授 (30375472)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsフィジカルデータベース / ジュニアユース・ユース / スポーツ障害 / 成熟度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Jリーグ全国の57クラブを対象として、映像を使った横断的および縦断的なフィジカルデータベースを作成・開発し,各チームでのフィジカル測定の映像分析による動作分析と障害調査のメディカルデータとの関係性を予防医学的観点から診断できるよう開発をおこなうことである。初年度では、3000名の年代を越えたジュニアユース選手およびユース選手のうち、1914名(年齢:15.19 ± 1.73, 身長:168.41 ± 9.65, 体重:58.70 ± 10.33)のスプリントタイム、方向転換タイム、跳躍高のフィジカルデータと身長・座高・体重などから年齢、PHV、早熟および晩熟の横断的評価をおこなった。
映像分析から、スプリント能力はU13からU16にかけて学年の増加に伴ってスプリント能力が向上しその後,スプリント能力の向上は停滞傾向であったことが示された。また、年齢増加に伴ってストライド長が伸び、U16以降ストライド長の伸びに停滞が起き、その後ピッチが向上した。跳躍能力、方向転換能力はU13からU16にかけて学年の増加に伴って跳躍能力、方向転換能力が向上しその後、跳躍能力、方向転換能力の向上は停滞傾向であったことが示された。ユース昇格選手は、片脚での立ち幅跳び、15mおよび30mのスプリント能力、プロ昇格選手は,片脚の垂直跳び、立ち幅跳び、15mおよび30mのスプリント能力および方向転換走において非昇格選手より優れた値を示した。成熟度によって各フィジカルデータが向上することが示され、ユース昇格では生まれ月間の比率の差があり、ジュニアユース,ユースにかけて継続して生まれ月の偏りが続いていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はおおむね順調に進んでいる。ただし、これまで測定した全ての6000名(縦断的測定者を含む)の対象者の分析データを含んでいないため、それら対象者を含んだフィジカルデータベースを構築して更なる信頼度を高める必要がある。2年目は、成長段階、体力データの変化と障害データをリンクさせてパフォーマンス診断データを示していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在、縦断的測定者を含む6000名の測定が完了しており、信頼度の高いデータベースを構築することで、現場において個別的な事例に対処することができると考えている。2年目には、5000名の横断的なデータベースを示すと同時に、1000名の縦断的測定者のフィジカルデータと障害データを加えることで、フィジカルレベルおよびその変化と成熟度および怪我などの個別的な事象を明らかにしていく予定である。現場のフィジカルコーチおよびトレーナーと連携して障害事例とその後の回復過程などを把握しながらさらに縦断的に測定していく。そうしたことを通じて、3年目にデータベースを用いて、トレーニングの介入が可能になると考えられる。介入研究ができるようにすることで,タレント発掘プログラムだけではなく,選手へのトレーニング手段の提示や個別的な事象へ対処が可能になり、選手およびコーチの学習動機や学習方略に関して効果を検証することが可能であると考える。

Causes of Carryover

現地での測定に参加する回数が減り、各チームから映像を送ってもらうことで、人件費および交通費が低く抑えられたため。
フィードバックおよび障害データの確認などについて、2年目から現地に行く機会が出てくるので、交通費・宿泊費など使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] まっすぐ走る能力を高める:サッカー選手と陸上選手とのスプリント動作の違いからスプリントトレーニングを考える:サッカー選手のスプリント.2024

    • Author(s)
      谷川 聡
    • Journal Title

      フットボールの科学

      Volume: 19 Pages: 1-12

  • [Presentation] 育成年代サッカー選手における縦断的スプリント動作2024

    • Author(s)
      大村 慎・谷川 聡
    • Organizer
      日本コ ーチング学会第34回大会
  • [Presentation] 育成年代男子サッカー選手における方向転換能力の発達特性2024

    • Author(s)
      能城 裕哉・谷川 聡
    • Organizer
      第21回フットボール学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi