• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Underlying mechanisms of age-related changes in ingestive behaviors: From the perspective of the aging brain and deterioration of the gustatory system.

Research Project

Project/Area Number 23K10845
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

乾 千珠子 (山本千珠子)  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00419459)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords老化 / 味覚嗜好性 / 脳機能 / 行動変容 / 神経活動 / 味覚反応テスト
Outline of Annual Research Achievements

高齢期では食事量の減少や偏食が生じやすい。食事の「おいしさ」にとって重要な味覚機能が低下してしまうことがその原因の一つと考えられる。味覚のうち甘味はエネルギーの存在を示すのに対し、苦味は毒物・薬物の警告となるため、生得的に甘味は好まれ、苦味は嫌われる。本研究では、これらの異なる嗜好性を表出する味質について若齢と高齢の実験動物で比較するとともに、脳神経活動の違いを可視化し、老化による食行動変容のメカニズムの一端を明らかにする。期間前半では、味覚刺激に対する脳神経活動部位と行動表出を若齢動物と高齢動物で比較し、加齢による脳活動が異なる部位を明らかにすることを目標とした。
通常より約3倍早く老化症状を発症する老化促進モデルマウス(senescence-accelerated mouse prone 8, P8)と正常老化マウス(senescence-accelerated mouse resistant 1, R1)を用いた。それぞれ実験開始時8週齢と40週齢において短時間摂取法と長時間摂取法を用いて甘味と苦味の閾値および摂取後効果による動機づけの変化について調べ、刺激に用いる適性濃度を検索した。短時間摂取法では、P8-40週齢群とR1-40週齢群の32%ショ糖溶液(甘味)に対する摂取率は他群と比較して低下し、長時間摂取法ではP8-40週齢群の2%ショ糖溶液に対する嗜好率は他群と比較して低下した。一方、塩酸キニーネ溶液とデナトニウム溶液(苦味)に対する短時間摂取法の摂取率は0.01、0.1、1 mMにおいて、P8-40週齢群とP8-8週齢群でR1群より増加した。長時間摂取法においても同様の傾向がみられたが、水の摂取を上回ることはなかった。これらの結果から、甘味または苦味に対し、加齢による味覚閾値の上昇をもたらすが、摂取性や嗜好性などを変化させるものではない可能性が伺えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

味覚刺激に対する脳神経活動部位と行動表出を若齢動物と高齢動物で比較し、加齢による脳活動が異なる部位を明らかにすることを期間前半の目標とした。現在までに、味覚刺激に用いる甘味および苦味の濃度を検索し、適切な条件で比較を行うための結果を得たが、脳神経活動を同定する実験にはまだ至っていないことから、「やや遅れている」と判断した。本研究では、味覚刺激方法として、実験動物における味覚嗜好性の行動を詳細に解析することが可能な味覚反応性テスト(Grill & Norgren, 1978)を用いる。この手法では、口腔内に呈示するためのカニューレを留置し、甘味溶液、苦味溶液、蒸留水のいずれかを呈示する。これらの実験を行うための装置や予備実験はすでに終えているため、今後迅速に研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

これまでの行動学的実験の結果から、週齢の設定を若齢として8週齢と高齢として48週齢とし、口腔内カニューレを介して一定条件にて味覚刺激を与え、行動反応と脳神経活動を調べる。高齢期に特異的な活動を示す脳部位を同定する。動物の行動をビデオ記録し、口腔顎顔面反応を画像解析により分類し、それぞれの刺激に対する摂取性・嫌悪性の表出回数を週齢間で比較する。刺激90分後に灌流固定し、脳を採取する。脳切片を作製し、神経活動マーカーであるFos蛋白質を免疫組織化学的手法により検出し、行動変化と脳神経活動との関連性を明らかにする。

Causes of Carryover

年度末の学会参加のため、実験日を後方に変更し、その際に必要な物品の購入も後方に変更した。そのため、その物品の費用分が次年度に繰越となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Histological and immunohistochemical studies of the fungiform and the circumvallate papillae through the life stages from 6‐ to 72‐week‐old <scp>Sprague‐Dawley</scp> male rats2023

    • Author(s)
      Abdel‐maksoud Fatma M.、Inui‐Yamamoto Chizuko、Kawano Akiyo、Honma Shiho、Saeki Naoya、Abe Makoto、Kuraki Moe、Ohba Shinsuke、Wakisaka Satoshi
    • Journal Title

      The Anatomical Record

      Volume: 307 Pages: 414~425

    • DOI

      10.1002/ar.25338

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 老化促進モデルマウスSAMP8の味覚情動性反応と化学感覚受容機構の関連解析2024

    • Author(s)
      乾千珠子, 前田隆史, 鎌田樹, 倉木萌, 阿部真土, 河野彰代, 大庭伸介, 脇坂聡
    • Organizer
      第129回日本解剖学会全国学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi