• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Individual differences in the effect of vitamin D on improving physical and mental health and prevention of vitamin D deficiency using apps

Research Project

Project/Area Number 23K10925
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

鈴木 敏和  和洋女子大学, 家政学部, 教授 (70270527)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsビタミンD / 心身的健康 / 遺伝子一塩基多型 / ビタミンD結合タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

18~22歳の女性を対象に、「ビタミンDサプリメント摂取の心身的健康状態改善効果およびその個人差の検討」という名のビタミンD摂取試験を行った。介入前の試験は、2023年12月に実施し、2024年1月より3か月間、1日当たり25μg (1000U)のビタミンDサプリメントを参加者に摂取してもらった。介入前の参加者は合計122名であった。参加者には、採血による血清中25ヒドロキシビタミンD [25(OH)D]値測定、食事頻度調査、11~12月の日光照射時間からVDの体内合成量を見積もるための生活調査、4種類の心身的な健康状態アンケート調査を実施した。また、血液サンプルよりゲノムDNAを調製し、今年度はビタミンD結合タンパク質をコードするGC遺伝子上にあるrs7041とrs4588の2種類の遺伝子一塩基多型(SNP型)を決定した。食事調査から見積もったVDの平均摂取量は、3.7μgであり、目安量の半分を下回っていた。生活調査による体内でのVD合成見積量と食事調査から見積もった平均摂取量を合わせても、必要とされている15μg/日を達成している者は全体の2.5%であった。平均血清25(OH)D濃度は13.5ng/mLであり、血液検査を指標としたVDの充足状況は92.6%が欠乏状態と判定された。心身的な健康状態を評価するアンケートスコアの平均値は、BDI-II 9.5, STAI-X 47.8, PSS 20.4, Ho 20.1であった。SNP型rs7041はGG3%、GT44%、TT53%、rs4588はCC53%、CA39%、AA7%であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由は次の2つである。
①VDサプリメント摂取介入試験の実施は、日照時間の少なくなる冬季の実施を計画していたが、ほぼ当初の予定通り、12月中旬に介入前の試験を実施できた。また、100名以上の参加者を確保することができた。参加者の1月~3月のサプリメント摂取状況も良好で、90%以上の参加者がサプリメント摂取を継続できていることを確認できた。
②DNAサンプルの調製および一部のSNPについて解析が完了した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の推進方策は次のとおりである。
①ビタミンDサプリメント摂取介入後の採血、心身的な健康状態アンケート調査、VDの体内合成を見積もるための生活調査を実施し、それぞれサプリメント介入前後の比較を行う。
②RS4588, RS7041以外のGC遺伝子上のSNP、ビタミンD受容体遺伝子、25-ヒドロキシラーゼをコードするCYP2R1遺伝子、1α-ヒドロキシラーゼをコードするCYP27B1遺伝子上のSNPを調査する。血清中25(OH)Dレベルの改善効果、心身的な健康状態スコア改善効果とSNPとの関連を昨年度に調査した2SNPも含めて調査する。
③VD摂取量チェックアプリの基礎となるデータをとるため、食事記録法からVD摂取量を見積もる。また、アプリで使用する食事アドバイスにより、どの程度摂取量が改善するかについても検討を行う。
④研究参加人数を増やすために、昨年度とほぼ同時期(12月~4月)に同じ介入試験を実施する。

Causes of Carryover

研究参加者を200名と想定したが、実際には121名が参加したため。当初の見込みより参加人数が少なかったので、次年度にももう一度同様の介入研究の実施を試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ビタミンDサプリメントの心身の健康維持改善効果とビタミンD結合タンパク質遺伝子一塩基多型の影響2024

    • Author(s)
      高野栞、金子健彦、鈴木敏和
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 65 Pages: 139-148

    • DOI

      10.18909/0002000017

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi