2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of Cryptographic Technologies That Compatibly Establish Anonymity and Traceability
Project/Area Number |
23K11106
|
Research Institution | Aomori University |
Principal Investigator |
穴田 啓晃 青森大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (40727202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福光 正幸 長崎県立大学, 情報システム学部, 准教授 (10736119)
長谷川 真吾 東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 助教 (80567214)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | デジタル署名 / 匿名性 / 追跡可能性 / 説明責任性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は匿名性と追跡可能性を両立する暗号アルゴリズムの原理を明らかにすることである.科研費申請前には抽象度の高い《一般的構成》を一部検討済みであったところ,一年目の2023年度は具体例を種々の数学的構造に対し与える計画であった.この計画に対し次の(1)-(4)の研究実績を上げ,発表した. (1)"Accountable Ring Signatures from Symmetric-Key Primitives (対称鍵要素からの説明可能型リング署名)", 国際会議予稿論文発表(査読あり)CANDAR'23. (2)"Theoretical Analysis of Serial/Parallel Variations of Hash-Mining for Smaller Variance of Confirmation Time (確定時間をより小さな分散にするハッシュマイニングの直列/並列変種の理論的解析)", 国際会議予稿論文発表(査読あり)ICCE2024. (3)"標準モデル上で安全な格子ベースSynchronized Aggregate Signatureについて", 国内シンポジウム予稿論文発表(査読なし)SCIS2024. (4)"開封者の属性上で指定された追跡可能性を有するグループ署名の対称鍵要素からの構成", 国内シンポジウム予稿論文発表(査読なし)SCIS2024.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一年目の2023年度は具体例を種々の数学的構造に対し与える計画であったのに対し,対称鍵要素からの構成(研究実績(1)及び(4)),格子での構成(同(3))を研究発表したため.なお,双線形群での構成については再検討の必要が発生し遅延しているものの,計画から派生した分散型管理の研究(ブロックチェーン)の成果を得られたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
種々の数学的構造に対し具体例を与える方向で次の(1)から(4)のケースについて安全性証明及び漸近性能評価まで詳述する.また,科研費申請書において掲げていた(5)を設計する. (1)Group Signatures with Designated Traceability over Openers' Attributes (GSdT)の双線形群での具体例(ジャーナル論文誌投稿) (2)GSdTの格子での具体例(国際会議投稿) (3)GSdTの対称鍵要素からの具体例(国際会議投稿) (4)Accountable Ring Signaturesの対称鍵要素からの具体例(ジャーナル論文誌投稿) (5)「マスター秘密鍵なしの構成」の一般的枠組み(国内シンポジウム投稿)
|
Causes of Carryover |
2023年度の主な用途が研究遂行ための物品購入費(PCなど)及び研究発表・最新技術動向調査のための旅費であったが,参加の学会が本研究者の所属地であったため,旅費が当初計画ほど必要ではなかった.2024年度においては,関連図書の購入,国内・国際会議の参加費・旅費のため,当該残高と共に2024年度配分額を使用する計画である.
|