• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「手足のような」道具操作を実現するためのわずかな遅延による好影響の要件の調査

Research Project

Project/Area Number 23K11182
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

舟橋 健司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 公二  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80803931)
水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (20314099)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords身体所有感 / 自己主体感 / 人馬一体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遅延を伴う実験における知見から、操作系における適切な遅延が道具の特性把握の助けとなり拡大的な身体所有感に結び付くという仮説を立て、操作成績を向上させることを目的にこの仮説を詳細に検証している。予備実験により検証したところ、適切な遅延が拡大的な身体所有感を与え、操作成績を向上させることが示唆されている。しかしこれは、絶対的なものではなさそうである。構成を若干変更した再実験では成績は向上しなかった。
まず対象物移動タスクにおける、奥行き移動の制限あり、なしで、わずかな遅延による成績向上の変化を調べた。すなわち、2次元的な移動に制限した対象物移動タスクと、3次元的な移動を許容した対象物移動タスクで比較した。その他の要素も複合的に比較したところ、移動制限ありの場合に、成績の向上が示唆された。続いて、入力装置(手)の移動量と画面上操作点(マジックハンド)の移動量の比率の違いによる成績向上の変化を調べた。すなわち、手を10cm動かすと画面上のマジックハンドが、約7.8cm動く比率と、約15.5cm動く比率で比較した。その他の要素も複合的に比較したところ、比率の小さい場合に、成績の向上が示唆された。比率が小さいということは、すなわち細かな操作が容易になると考えられる。直感的には、いずれもタスクの「難易度」の低い方が、遅延による成績向上につながっているようである。しかし、これだけでは断定することはできない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象物移動タスクにおける奥行き移動制限の有無や、入力装置の移動量と画面上操作点の移動量の比率による違いを比較するための実験システムなど、構築は順調に進展している。また各実験に取り組んでいるところである。実験の結果も、概ね期待(予想)に近いものである。

Strategy for Future Research Activity

遅延の操作成績への好影響は、奥行き移動を制限したり、移動量比率を小さくしたりと、比較的難易度の低い、あるいは非常に限定的な環境においてのみ確認できるのかもしれない。すると、わずかな遅延により「手足のような道具操作」を実現することは難しいだろう。しかし、一般には悪影響であると捉えられている操作遅延(レイテンシ)も、場合によっては操作成績の向上につながることが示唆されているのは確かであり、このこと自体は非常に興味深いことである。
次年度は、対象物移動タスクにおけるターゲット台の大きさや、スタート台との位置関係を変えることで、成績向上の変化を調べる。また、「映像と音の同期-「動画先行の原則」の根拠と応用(桑原圭裕, 映像学, No.102, pp. 54-4, 2019)」という興味深い論文を見つけたところであり、関連の有無を含めて参考にしたい。

Causes of Carryover

一部消耗品を、研究室既所有品にて充当したため。研究は概ね順調に進んでおり、成果発表やそれに伴う議論の場を得るために活用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Presentation] Development of a walking exercise system to prevent frailty that allows users themselves to create interactive video content2024

    • Author(s)
      Yuriko Shibata, Wako Nakagawa, Natsumi Yokoe, Shinji Mizuno, Kenji Funahashi
    • Organizer
      IWAIT 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eye direction control and reduction of discomfort by vection in HMD viewing of panoramic images2024

    • Author(s)
      Seitaro Inagaki, Kenji Funahashi
    • Organizer
      IEEE VR 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of moving task condition on improving operational performance with slight delay2024

    • Author(s)
      Yakumo Miwa, Kenji Funahashi, Koji Tanida, Shinji Mizuno
    • Organizer
      IEEE VR 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フレイル予防のための循環型コンテンツを用いた歩行運動システムの提案2023

    • Author(s)
      柴田侑里子, 中川輪子, 横江夏実, 舟橋健司, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会第34回DCC研究発表会
  • [Presentation] 移動タスク距離の違いがわずかな遅延による操作成績向上に与える影響に関する調査2023

    • Author(s)
      三輪陽雲, 舟橋健司, 谷田公二, 水野慎士
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [Presentation] パノラマ360度画像のHMD視聴における視線方向制御とベクションによる不快感の軽減2023

    • Author(s)
      稲垣正太郎, 舟橋健司
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第28回大会
  • [Presentation] Positive Effect of Slight Delay and Task Conditions for Operational Performance2023

    • Author(s)
      Yakumo Miwa, Kenji Funahashi, Koji Tanida, Shinji Mizuno
    • Organizer
      IEEE-GCCE 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Visual Approach to Pseudo Unseen Presence in the Metaverse Using HMD2023

    • Author(s)
      Kenji Funahashi, Yuzuki Matsunoo
    • Organizer
      ICAT-EGVE 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi