• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of social robots to become "We" with humans

Research Project

Project/Area Number 23K11284
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

林 宏太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80728345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40402242)
増沢 広朗  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 助手 (50875961)
浅井 優一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80726860)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsHuman robot interaction / Social robotics / Pedagogical use / Social cues / Three-term contingency
Outline of Annual Research Achievements

1年目に社会的随伴性を調査するホームロボット設計に向けて、まずはホームロボットとして導入するにあたり役割が必要であると判断した。特に、近年日本人の英会話能力向上において強い影響があるとされている「対人不安」に注目。不安を解消する英会話練習相手のロボットの可能性を見出した。そこで、研究分担者である佐藤の知見を活かすこともできる「英会話自習」を本研究のロボットの役割としてふさわしいと結論付けた。近年盛んになっている生成系AI(ChatGPT3.5)とクラウド・アプリケーション・プラットフォーム(Heroku)を用いて各個人の端末で利用できるアプリを開発。英会話アプリの効果を検証する長期間の実験を実施した。インターネットで募集した31名の被験者をアプリ使用グループとyoutube学習グループにわけ、一日10分の学習を20日間実施してもらった。結果は、20日間程度の学習では英語能力の向上は見られなかったが、アプリ使用者の方がより能動的に学習していることが明らかになった。この成果はWorldCALL2023で発表を行った(DOI:10.22492/issn.2759-1182.2023.23)。
上記結果を受け、大規模言語モデルもしくは生成系AIを利用した対話系をベースにした英会話練習に可能性を感じ、英会話中に人の不安を検出、それに伴いロボットの表情を変更することで人の不安を制御する社会的随伴性モデルの構築を実施中である。現在、人同士が英会話を行い、その際難しい話題を振られた被験者が不安がる様子を撮影し、Mediapipeを使用してスケルトンと顔ランドマークから検出器の作成を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

社会的随伴性モデルの構築は1年目を予定していたが、2年目に入ってもまだ構築が完了していない。この原因としては、まずは英会話自習における生成系AIを用いた対話系の効果を検証するための大規模実験を行ったことでモデル構築が遅れた事が挙げられる。次に、9月に研究代表者が交通事故に会い、入院を必要とする状態であったため進捗が大幅に遅れた。

Strategy for Future Research Activity

人同士の英会話を撮影し、その際の不安推定器を開発する。その不安推定器を用いて、人ロボット英会話における不安を推定してそれに応じてロボットの表情を変更する随伴性モデルの実装を行う予定である。この実装が完了すれば「不安を煽る表情」「不安を鎮静する表情」「表情なし」の条件で被験者比較実験を行う。この結果が良好であればシングルボードコンピュータへの実装を試み、ホームロボットの開発を2年目で完成する予定である。

Causes of Carryover

研究代表者の骨折に伴い多くの使用予定が中断せざるを得なくなった面が大きい。また、当初予定していた英会話アプリの検証実験の進捗が芳しく無く中断することになった。以上二点により前倒し支払請求額の未使用となった。本年度において、ホームロボット開発のための物品購入費に利用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The Effectiveness of ChatGPT in Enhancing English Language Proficiency and Reducing Second Language Anxiety (L2)2024

    • Author(s)
      Sato, Takeshi
    • Organizer
      WorldCall2024
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi