• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Automatic Music Composition for the Pleasant and Appropriate Performance of Daily Routines

Research Project

Project/Area Number 23K11384
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

大谷 紀子  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (70328566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 大介  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (40345468)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords自動作曲 / 進化計算アルゴリズム / 感性モデル / ルーティンワーク / インターバル速歩 / コーヒー抽出 / はみがき / カップスープ
Outline of Annual Research Achievements

日常生活におけるルーティンワークとして,インターバル速歩,コーヒー抽出,はみがき,カップスープ作りを取り上げ,研究を進めた.
インターバル速歩に関しては,ウォーキング時の楽しさと運動効率を向上させることを目的として,「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を自然に繰り返せる楽曲の生成方法を検討し,評価実験における実験参加者の心拍の変動や主観評価を分析して,認知科学会にて成果を発表した.
また,理想の行動が決まっている場合の自動作曲の枠組みを検討した.提案する枠組みでは,理想の行動を撮影した動画をアノテーションツールで分析し,動きの特徴に応じて全体の行動を部分に分割するとともに,各部分に対応する曲の特徴を決定して,自動作曲システムにより各部分のフレーズを生成する.コーヒー抽出に関しては,コーヒーソムリエの資格を持つ熟達者がコーヒーをドリップする様子に基づいて楽曲の構成を決定し,楽曲を生成して評価実験を行った結果,初心者でもコーヒー成分がより適切に抽出できることが確認された.この成果を人工知能学会全国大会で発表するとともに,CMMRのデモセッションで実演したところ,来場者に好評を博した.同様の枠組みで,はみがきとカップスープ作りに関して,メーカーがインターネットで提供している動画に基づいて楽曲を生成したところ,評価実験である程度の効果が確認された.はみがきについては,情報科学技術フォーラムにて成果を発表している.
さらに,自動作曲手法自体について,メロディと和音進行の生成手法についてあらためて全体の処理手順をまとめ,アーティストとの子守唄生成に適用した結果をCMMRにて発表した.
加えて,自動作曲のデモシステムのインタフェースを改良し,日本AI音楽学会フォーラムにおいて来場者に体験していただいた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書には,2023年度の研究実施計画として,インターバル速歩に関する評価実験結果の精査,コーヒー抽出,はみがき,カップスープ作り,およびアイロンがけを対象とする楽曲の生成手法の検討を記載した.アイロンがけを手がけることはできなかったが,その分,他の作業について研究成果を上げることができた.特に,コーヒー抽出に関しては国際会議でのデモにおいて好評を得ることができた.
以上より,総合的にはおおむね順調であると判断される.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,特にコーヒー抽出に焦点を当て,そのときの気分に合った自分好みの味に仕上げるための楽曲の生成方法を検討するとともに,理想の行動が決まっている場合の自動作曲の枠組みを確立していく.この枠組みにおいて,労力面で最も問題となるのは,理想の行動を撮影した動画をアノテーションツールで分析する部分であるため,動画に自動で注釈を付ける方法についても検討を始める.また,自動作曲手法自体について,メロディに対してより自然な和音進行が付与されるように改変する.

Causes of Carryover

2023年度の取組みは既存の物品で対応可能なものが多かったため,物品費は予定額を下回った.また,国際会議が国内での開催であり,謝金が必要な作業が少なかったため,次年度使用が生じた.2024年度は,自動注釈付けに取り組むため,ハイスペックなマシンが必要となる.また,成果発表や専門家を対象とする評価実験等も多く実施するため,2023年度からの残金はその諸費用として使用する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Creating a New Lullaby Using an Automatic Music Composition System in Collaboration with a Musician2023

    • Author(s)
      So Hirawata, Noriko Otani, Daisuke Okabe, Masayuki Numao
    • Journal Title

      Proceedings of CMMR'2023

      Volume: - Pages: 524-535

    • DOI

      10.5281/zenodo.10113488

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Automatic Music Composition System to Enjoy Brewing Delicious Coffee2023

    • Author(s)
      Noriko Otani, So Hirawata, Daisuke Okabe
    • Journal Title

      Proceedings of CMMR'2023

      Volume: - Pages: 736-739

    • DOI

      10.5281/zenodo.10113428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン2023

    • Author(s)
      大谷紀子, 平綿素望, 岡部大介
    • Journal Title

      人工知能学会第37回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 1N5-GS-10-03

  • [Journal Article] はみがきを楽しく適切に行うための楽曲の自動生成2023

    • Author(s)
      荻原彩果, 大谷紀子
    • Journal Title

      第22回情報科学技術フォーラム講演論文集

      Volume: 2 Pages: 325-326

  • [Journal Article] 自動生成された楽曲による効果的なインターバル速歩の誘導2023

    • Author(s)
      大谷紀子, 竹屋桃花
    • Journal Title

      日本認知科学会第40回大会予稿集

      Volume: - Pages: 467-470

  • [Presentation] Creating a New Lullaby Using an Automatic Music Composition System in Collaboration with a Musician2023

    • Author(s)
      So Hirawata
    • Organizer
      The 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Music Composition System to Enjoy Brewing Delicious Coffee2023

    • Author(s)
      Noriko Otani
    • Organizer
      The 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動作曲技術に基づくコーヒー抽出時の感性デザイン2023

    • Author(s)
      大谷紀子
    • Organizer
      人工知能学会第37回全国大会
  • [Presentation] はみがきを楽しく適切に行うための楽曲の自動生成2023

    • Author(s)
      荻原彩果
    • Organizer
      第22回情報科学技術フォーラム
  • [Presentation] 自動生成された楽曲による効果的なインターバル速歩の誘導2023

    • Author(s)
      大谷紀子
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
  • [Remarks] 日常生活におけるルーティンワークを愉しく適切に遂行するための楽曲の自動生成

    • URL

      https://www.comm.tcu.ac.jp/otani-lab/kaken23-25/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi