• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidating the maintenance mechanism of island populations of Hipposideros turpis, by genome analysis

Research Project

Project/Area Number 23K11505
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

河合 久仁子  東海大学, 生物学部, 教授 (60451415)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsカグラコウモリ / 固有種 / 捕獲調査 / 飛膜採集 / 西表島 / 波照間島 / 与那国島
Outline of Annual Research Achievements

本研究は八重山諸島のうち与那国島、西表島、石垣島、波照間島に生息する固有種カグラコウモリHipposideros turpisに着目する。この種は各島で限られた洞窟をねぐらとし、300から10000個体の集団を形成する。しかし、 ねぐら集団の成り立ちや集団間の移動(島内・島間)の有無に関する情報は極めて乏しい。また、各集団の遺伝的構造や性・齢の構成もわかっていない。このため、保全すべき個体群を明確にすることができていない。一方で、それらの個体群は農地の整備、洞窟を探検するエコツアー等、人為的な影響を強く受ける可能性がある。
本研究は、網羅的なねぐら集団の調査および縮約ゲノム解析ddRADseq法を用いたねぐら集団の遺伝的な構造を解析することにより、集団のなりたちやねぐら集団間(島内・島間)の移動の可能性を明確にし、島嶼集団の維持機構を明らかにする。この情報に、ねぐら周辺の環境や人為的影響の評価を合わせ、保全すべき個体群を明確にし、保全策へ寄与することを目的としている。
2023年度は、協力者と共に捕獲が個体群に与える影響を最小限に抑えるため、冬眠期の終わりである3月に、西表島、与那国島、波照間島にてカグラコウモリの網羅的な捕獲調査を行った。その結果、9洞窟、合計225個体から飛膜の採集を行うことができた。今後はこれらからDNA抽出を行うなどして、網羅的な解析を進めていく予定である。また、各洞窟の3月期のおおよその個体数のカウントを行い、これまでの記録等と照らし合わせながら、八重山地方のカグラコウモリの個体数を過去と比較する予定である。2024年度は、与那国島及び石垣島での捕獲調査を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

捕獲が個体群に与える影響を最小限に抑えるため、冬眠期の終わりである3月(年度末)に捕獲調査を行ったため、DNA解析までは終えておらず、これらは2024年度に持ち越されている。

Strategy for Future Research Activity

捕獲個体数が少なかった与那国島において、夏期の捕獲調査を実施する予定としている。また洞窟の多い石垣島においては、2024年度末の網羅的な捕獲調査を計画している。ddRadSeq等の解析は、準備が整い次第行っていく予定としている。

Causes of Carryover

計画当初人件費としていた調査研究者への支払いを、業務委託として処理した。このため、人件費やその他、の項目について使用額に若干のずれが生じた。次年度は、これらのずれで生じた金額を、業務委託に使用することとしている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi