• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

温泉由来油脂生産微細藻類の大量培養及び低コスト燃料生産工程に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23K11526
Research InstitutionHiroshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

大沼 みお  広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70594076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 博人  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20300618)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords微細藻類 / 藻類バイオ燃料 / 油脂生産 / 油脂抽出
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、藻類バイオ燃料の普及・発展へ向けて、申請者らが単離した増殖能、高油脂生産能、細胞沈降性を有する単細胞緑藻Chlorococcum sp. Nibukawa HS-Aを用いて、長期持続型大量培養系と低コスト燃料生産工程の構築を目指す。
長期持続型大量培養系について、本年度は、良好な生理状態のシード藻細胞を安定して得るために、油脂含有率が高い細胞が高速高密度で得られる連続シード培養系の構築を試みた。連続シード培養系を構築するに先立って、半連続培養法の確立が必要なため、その構築を行なった。半連続培養法は、本藻の細胞沈降性を利用して、増殖後に細胞を沈降、濃縮し、新しい培地を加えて次の培養を開始する方法である。まず、リン酸を制限した油脂生産培地を用いて半連続培養法の構築を試みたが、油脂生産培地では1回目は増殖するものの、2回目以降の増殖が見られなかった。そこで増殖培地に変えて培養したところ、半連続培養系が構築できた。リン酸を制限した油脂生産培地が半連続培養に向かないと考えられたが、高油脂生産状態の細胞をシード藻にするために、新たにリン酸を制限しない低コスト油脂生産培地の開発を着手した。
微細藻類から液体燃料を得るには、細胞収穫後、脱水→乾燥→油脂抽出→加水分解を経る必要がある。本研究では、脱水から加水分解を、亜臨界水熱反応を用いた単工程に置き換えた、低コスト燃料生産工程を開発する。本年度は、まず、様々な反応温度で水熱反応を行い、油脂抽出を試みた。最終的には油脂を劣化させる窒素をできるだけ排除するため二段階水熱反応を開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度半連続培養法を構築し、連続シード培養系の開発を開始する予定だったが、油脂生産培地では半連続培養法を用いた培養ができず、増殖培地に変えて半連続培養法の開発を行なったため遅れが生じた。この結果、実装化に必須となるリン酸を制限しない、低コスト油脂生産培地を開発に着手することとなり、順番は想定したものと異なるが、最終目的に向けて確実に進められている。
低コスト燃料生産工程の開発は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、リン酸を制限しない、低コスト油脂生産培地を完成させる。同時進行で、増殖培地を用いて連続培養法の開発を行う。低コスト燃料生産工程の開発は、初めの計画通り、一段海水熱反応系を完成させ、二段階水熱反応系の開発に進む。

Causes of Carryover

当初予定していた連続培養器の開発が、本年度研究の遅れからできなかったため、その開発費が次年度使用額として残った。次年度、連続培養器の製作時に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 微細藻類由来バイオ燃料の社会実装化に向けた取組2023

    • Author(s)
      大沼みお,岸拓真,山﨑博人,伊藤和宏
    • Journal Title

      環境技術学会年次大会予稿集

      Volume: 23 Pages: 152-153

  • [Journal Article] 微細藻類由来バイオ燃料の社会実装化に向けた取組2023

    • Author(s)
      2.大沼みお,岸 拓真,山﨑博人,伊藤和宏
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7 Pages: 638-642

  • [Presentation] 油脂生産微細藻の海上培養に関する実証実験2023

    • Author(s)
      大沼 みお,岸 拓真,月坂 明広,広兼 元
    • Organizer
      Hiroshima Carbon Circular Forum
  • [Presentation] 水熱反応を用いた微細藻類からの藻油燃料製造の試み2023

    • Author(s)
      岩本悠希,山﨑博人,大沼みお,村上定瞭
    • Organizer
      第11回日本化学会中国四国支部大会山口大会
  • [Presentation] 微細藻類由来バイオ燃料の社会実装化に向けた取組2023

    • Author(s)
      大沼みお,岸拓真,山﨑博人,伊藤和宏
    • Organizer
      第23回環境技術学会年次大会
  • [Presentation] 愛媛県鈍川温泉由来高油脂生産藻類の海上培養系構築の試み2023

    • Author(s)
      坂本岳人,宮前俊彦,宮本航大,奥田悠希,八木沢実美,廣岡俊亮,酸原崇之,宮城島進也,黒岩晴子,黒岩常祥,眞田宜明,三角修己,月坂明広,広兼 元,岸 拓真,山崎博人,伊藤和宏,大沼みお
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi