2023 Fiscal Year Research-status Report
帝国日本における朝鮮人「満洲」移民のエスノグラフィー研究
Project/Area Number |
23K11574
|
Research Institution | Institute on Social Theory and Dynamics |
Principal Investigator |
朴 仁哲 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (90752717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 誠 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40453245)
北島 順子 大手前短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (60249414)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 朝鮮人「満洲」移民 / 地域研究 / 東アジア / 多文化共生 / エスノグラフィー研究 / ナラティヴ・アプローチ / 語り部 / 世代 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、キーワードを「東アジア」「多文化共生」「移民母村」「語り部」「世代」などと定めて研究を進めた。2023年8月には、大阪府の私設教科書総合研究所を訪ね、資料収集を行うほか、「満洲」移民体験者の吉岡数子さんにインタビューを行った。9月には、山梨平和ミュージアム(石橋湛山記念館)を訪ね、資料収集を行うほか、日本人の「満洲」移民体験者3名にインタビューを行った。12月には、韓国全羅北道でフィールドワークを行い、朝鮮人「満洲」移民を送り出した「移民母村」を2ヶ所訪ねた。韓国人の植民地体験者1名(92歳)にインタビューもできた。2024年2月には、長野県でフィールドワークを行い、飯田市で開催するシンポジウム「中国残留日本人「三世・四世」と名乗るということ:その意味と意義を問う」に参加した。滞在期間中、残留孤児一世1名にインタビューを行った。研究成果を所属の研究会で報告した。新世紀人文学研究会主催のシンポジウム(2023年6月3日)で、「朝鮮人『満洲』移民の戦争体験に関する一考察:移民体験者の戦争の記憶を中心に」というテーマで、研究報告を行った。社会理論・動態研究所主催の精神構造研究会(2023年8月27日)で、「東アジアの文化断流史を生きた人々の生と死についての一考:「満洲」移民体験者の語り(ナラティヴ)を手掛かりに」というテーマで報告した。また同じく社会理論・動態研究所主催の精神構造研究会(2024年3月20日)で、「日中韓におけるフィールドワークを/から考える」というテーマで報告した。その他、研究成果を一般市民向けて発信した。具体的には、NPO法人さっぽろ自由学校「遊」主催の市民講座で、「越境する人と文化を通して読み解く東アジア:地域から多文化共生を考える」というテーマで9回報告した。 2023年度は、研究論文3本をまとめた(研究代表者2本、研究分担者1本)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
コロナが収束してきたため、翌年度で行う予定の国内と海外でのフィールドワークを前倒しに実施することができた。フィールドワークに基づいて、所属の研究会で研究報告を行い、研究を深化することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
朝鮮人「満洲」移民の研究は、戦争・植民地・移民をめぐる学際的な研究となる。2024年度は、次のような研究計画を立てて研究を進める。第一に、国内と海外でのフィールドワークを継続する。第二に、日本人の「満洲」移民体験者及び中国残留日本人へのインタビューを行う。朝鮮人の「満洲」移民体験者の生活史を多角的に分析するため、同時代を生きた日本人にもインタビューを行う必要がある。第三に、調査データの分析と論文執筆を行い、また所属の学会や研究会、そして市民講座などにおいて研究報告を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナが収束しつつあり、翌年度で行う海外フィールドワークを前倒しに実施したため、次年度使用額が生じた。
|