• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of continuous wound pressure measurement method to monitor airway obstruction due to increased intra-wound pressure due to postoperative bleeding after thyroid surgery

Research Project

Project/Area Number 23K11881
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

福島 光浩  昭和大学, 医学部, 准教授 (60339421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福成 信博  昭和大学, 医学部, 特任教授 (10238503)
中野 賢英  昭和大学, 医学部, 講師 (20515556)
大桑 恵子  昭和大学, 医学部, 講師 (60972841)
坂上 聡志  昭和大学, 医学部, 講師 (80439413)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords術後出血 / 頚部 / 甲状腺
Outline of Annual Research Achievements

研究対実施症例は2023.6.6から2024.3.28までで131症例蓄積した。術後出血症例なし。実施目標症例数 500、実施症例数 149(実施中止数 5)、完了症例数 131(データ回収不能症例数 18)、及び補償を行った件数 0
不適合事案の発生状況及びその後の対応等を含む臨床研究の実施状況 実施中止の内訳:モニター不足 1、執刀医判断(気管皮膚瘻 1、抗凝固剤内服 1、不明 2)データ回収不能の内訳:自己抜去 8 データ回収漏れ 10 当該臨床研究に係る疾病等の発生なし。研究遂行に問題ないと考えている。当該臨床研究の安全性及び科学的妥当性についての評価に問題はないと考えられる。
新規入職研修医看護師が入職時にどの程度甲状腺術後出血の緊急性とその対処不法について知ってるかをアンケート調査し、ほとんどの新規入職研修医看護師は甲状腺術後出血の緊急性とその対処不法については教育されていないという結果を、内分泌外科学会、甲状腺学会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象症例から概ね特に抵抗なく同意を得ることができ、ほぼ計画通り順調に症例を蓄積している。始めたばかりのころは、データ保存方法の周知不足によるデータの回収漏れなどの脱落症例が散見されたが現在は研究について周知され問題はなくなった。現在までのところ術後出血を発症した症例がないが、発生確率が低いため現状においてはあまり問題視していない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例を蓄積していき、術後出血の発症があった場合にはそのデータを保存する。
術後出血発生例を経験次第、途中経過を適切な学会において発表予定にしている。

Causes of Carryover

研究分担者に分配した30,000円x4人分が使用機会がなく、120,000円の繰り越しとなった。また、今年度研究データ解析用パーソナルコンピューター費用を計上したが若干予算が足りず、かつ今年度は使用機会がなかったため来年度以降の購入とした。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi