2023 Fiscal Year Research-status Report
冷戦下東アジアにおける〈ポスト帝国〉の越境的映画人ネットワーク
Project/Area Number |
23K12048
|
Research Institution | Tokyo Polytechnic University |
Principal Investigator |
丁 智恵 東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90794545)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Keywords | メディア / 映像 / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、戦前から戦中にかけての帝国の映画人らのネットワークが、1945年以後の帝国崩壊、敗戦、植民地の解放以後に、冷戦の到来などの新たなる支配状況の下全く異なる空間と社会情勢のなかでどのように「再構築」され、独自の創造性を生み出していたのかを考察するために、関連する資料調査やインタビューを行い分析を進めるものである。初年度においては、当初の計画通り本研究の対象となる冷戦期に日本や朝鮮など〈ポスト帝国〉のネットワークを築きながら活躍した日本や朝鮮の映画人らについての基本的な調査を行なった。具体的には、50年代に在日朝鮮人映画運動を展開していた映画監督や関連の映像資料の収集・保管を続けてきたアーキビストなどへのインタビューを行なった。さらに、フィールドワークとして韓国映画資料院や関連資料館を訪問し、植民地解放後に日本から朝鮮に戻り活躍した映画人などの貴重な資料の調査を行ない、映像資料のデータベースの作成を行なった。 さらに、これまで行なった研究の中間報告として、AAS in Asia(韓国・大邱開催)ヨーロッパ日本学会(EAJS ベルギー・ゲント開催)やオーストラリア日本学会(JSAA オーストラリア・シドニー開催)、オークランド大学でのワークショップ(ニュージーランド オークランド開催)などに参加し、研究報告を行い、関連するアジアやヨーロッパ、アメリカ方面の研究者らとの活発な議論を行い、学術的なネットワークを構築することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の学会(オーストラリア、ベルギー、韓国、東京)や研究会(東京、神戸など)での発表、さらに韓国映像資料院や神戸映画資料館、国立映画アーカイブなどでの資料調査やインタビューも順調に進み、関連する研究者とのネットワークを着実に築きながら、資料のアーカイブの整理も進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き、〈ポスト帝国〉でネットワークを築きながら活躍した映画関係者の金順明、安慶鎬、岸富美子、北林谷栄などの創作活動の軌跡を冷戦期東アジアと〈ポスト帝国〉という視点から辿るために、引き続き国内外での資料調査を実施し、関係者へのインタビューを行う。さらに、その中間報告として国際学会や研究会などに参加し研究発表を行なっていく。
|