• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

挿絵との相互作用からみる明治期児童文学の展開

Research Project

Project/Area Number 23K12096
Research InstitutionKyoto Kacho University

Principal Investigator

柿本 真代  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 准教授 (40759081)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords挿絵 / 美術 / 少年文学 / 巖谷小波 / 武内桂舟 / 博文館
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、明治期の児童文学が口絵・挿絵とどのような関係にあったか、文と絵の相乗効果はいかなるものであったか、そして子どもの読み物のための絵がどのように確立していったのかを明らかにしようとするものである。
近代日本を代表する児童文学作家である巖谷小波とその挿絵を数多く担当した絵師・武内桂舟をおもな調査対象とし、作家が絵師に送った書簡・葉書や、絵師による下絵、編集者の日記などの一次史料を活用しながら、作品が出来上がる過程を解明していくとともに、小波・桂舟のふたりが手掛けた大人向け作品とも比較することで、近代日本の子ども向け読み物とそれにふさわしい絵が模索され、確立されるまでの道程を明らかにしていくことが目的である。
初年度である今年は、巖谷小波が『少年世界』の編集者になる前までのおもに大人向け作品のリスト化・収集と、挿絵の有無、絵師に関する調査を行った。未刊行の小波日記の撮影・収集も完了し、小波・桂舟作品も含んだ博文館「少年文学」叢書の装丁・挿絵の制作過程や異版について検討し、一部を論文にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の目標であった基礎資料の収集・整理と、博文館「少年文学」叢書に関する論考を発表することができたため、当初の計画通りに進行していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、残りの新聞掲載の小説等を収集するとともに、『幼年雑誌』や『少年世界』などの掲載作品と大人向けの小説のそれぞれの絵の役割・効果の比較分析を行い、その成果を学会で発表する予定である。

Causes of Carryover

今年度担当授業の変更等のため、バイアウトが使用できなかったため人件費の支出がなかった。この余剰を活かし、次年度に追加調査および関連分野の専門家を招いた講演会を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 〈研究ノート〉博文館「少年文学」叢書のひろがり―明治・大正期にわたる受容の過程に注目して―2024

    • Author(s)
      柿本真代
    • Journal Title

      児童文学研究

      Volume: 56 Pages: 53-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカからの小波絵葉書2024

    • Author(s)
      柿本真代
    • Journal Title

      大阪国際児童文学振興財団研究紀要

      Volume: 37 Pages: 41-54

  • [Journal Article] 「少年文学」叢書と口絵・挿絵の制作2023

    • Author(s)
      柿本真代
    • Journal Title

      大阪国際児童文学振興財団研究紀要

      Volume: 36 Pages: 1-18

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi