• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

再生可能エネルギーの開発に対する受容と拒絶のメカニズム:農村ガバナンスの観点から

Research Project

Project/Area Number 23K12327
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

庄子 元  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90774696)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords再生可能エネルギー / 営農型太陽光発電 / メガソーラー / 農村 / ガバナンス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は再生可能エネルギー開発を受容した農村のガバナンスを明らかにするため、岩手県一関市の旧藤沢町を事例地域に選定し、大規模な営農型太陽光発電の開発のプロセスとガバナンスを調査した。
旧藤沢町の営農型太陽光発電は国営開発農地に立地している。当該地域における営農型太陽光発電を開発したのは東京都内の企業である。この開発企業と一関市を国会議員、一関市議会議員が仲介し、山間部の開発であるため土壌条件が悪く、低利用な農地というローカルな情報が開発企業にもたらされた。
営農型太陽光発電の開発における課題は、資金調達と住民との合意形成である。資金調達は地方銀行のプロジェクトファイナンスが実施された。適切な営農が継続できない場合、発電施設を撤去しなければならない営農型太陽光発電に対し、プロジェクトファイナンスが実施されるのは全国的にみても先進事例であり、その背景には旧藤沢町の自治体農政をルーツとする公益社団法人の藤沢農業振興公社が支える農地利用の仕組みがある。また、住民との合意形成は、旧藤沢町が1970年代から取り組んできた住民自治の体制が基盤となって達成された。したがって、営農型太陽光発電が受容された基盤には旧藤沢町のまちづくりがある。
しかし、旧藤沢町のまちづくりやガバナンスは、平成の大合併によって一関市における一地域の特殊例として埋没されている。旧藤沢町において営農型太陽光発電を開発した企業の経営者も、開発の受容に貢献したローカルなガバナンスを認識しておらず、旧藤沢町における開発の成果として形式知的な性格が強いプロジェクトファイナンスの確立だけを述べている。
上述した旧藤沢町における営農型太陽光発電の開発を踏まえれば、旧市町村や集落といった既存の自治体よりミクロでローカルな暗黙知的なガバナンスを共有する仕組みが求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に調査した岩手県一関市の旧藤沢町における営農型太陽光発電の成果は、2023年11月に開催された経済地理学会北東支部11月例会にて「国営藤沢地区における営農型太陽光発電のガバナンス」という題目で報告した。また、本年度8月以降は来年度に予定している大分県由布岳周辺のメガソーラー開発、再来年度の調査候補地である宮城県丸森町における再生可能エネルギー開発の事前調査を実施した。これによって来年度以降に予定している調査候補地についても、調査項目に修正を要する点を把握するとともに、調査の準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は岩手県一関市旧藤沢町で調査した営農型太陽光発電の成果を学術雑誌に投稿する予定である。また、来年度に計画している大分県由布岳周辺のメガソーラー開発の調査は、予定通り実施できる準備が整っている。
一方、再来年度の調査候補地である宮城県丸森町では、宮城県が2024年4月1日に施行した再生可能エネルギー地域共生促進税条例を受けて開発企業が撤退した。そのため、当該地域において開発企業を対象とした聞取り調査は困難であり、調査方法の見直しが必要となった。ただし、宮城県が施行した再生可能エネルギー地域共生促進税条例は、再生可能エネルギー開発をめぐるローカル、ナショナル、グローバルな政治的関係の新潮流といえる。本研究では分析環境を構築したうえで宮城県や市町村における議会資料のテキスト分析を行い、再生可能エネルギーの開発と抑制に関する政治的なスケールを議論する。

Causes of Carryover

物品や旅費の端数として100円に満たない次年度使用額が生じた。
この次年度使用額をあわせ、来年度助成金の主な使用計画として、大分県由布岳周辺のメガソーラー調査の旅費、宮城県の再生可能エネルギー地域共生促進税施行に関するテキスト分析の設備構築を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 従事者雇用にみる集落営農法人の小農的性格の変化-岐阜県多治見市の事例-2024

    • Author(s)
      庄子元
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: 76 Pages: 1~19

    • DOI

      10.5190/tga.76.1_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔地農村における大規模稲作農家の成立プロセス-つがる市の事例-2023

    • Author(s)
      庄子元
    • Journal Title

      経済地理学年報

      Volume: 69 Pages: 93~110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2020年農林業センサスを用いた日本農業の地域区分2023

    • Author(s)
      庄子元
    • Journal Title

      岩手大学文化論叢

      Volume: 12 Pages: 31~40

  • [Presentation] 国営藤沢地区における営農型太陽光発電のガバナンス2023

    • Author(s)
      庄子元
    • Organizer
      経済地理学会北東支部11月例会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi