2023 Fiscal Year Research-status Report
ひきこもり機能の個人差が生活の質や社会的交流行動の改善プロセスに及ぼす影響
Project/Area Number |
23K12922
|
Research Institution | Tokyo Future University |
Principal Investigator |
野中 俊介 東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (90821736)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | ひきこもり / 認知行動療法 / 機能 / 社会的交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,まず関連する研究動向のレビューを行った。また,半構造化面接および質問紙調査によって,ひきこもりからの改善プロセスにおける認知行動療法的観点からみたひきこもり状態の「機能」と生活の質の役割を質的に記述した。ビデオ通話による半構造化面接においては,ひきこもり始めた前後,最もひきこもっていたときの前後,現在の3時点とその過程について,ひきこもり状態の背景や意味と心理行動的状態について聞き取った。また,質問紙調査においては,最もひきこもっていた時期および現在の2時点について回答を求めた。質問紙には,ひきこもり経験の有無やひきこもり期間,性別,年齢,外出頻度などに加えて,ひきこもりの機能をアセスメントする尺度,ひきこもり状態の程度をアセスメントする尺度,精神症状をアセスメントする尺度,主観的幸福感をアセスメントする尺度,社会参加困難感などが含まれた。 参加者はひきこもり状態の経験者16名(女性10名,男性6名)であり,年齢は26~63歳であった。16名のうち3名は現在もひきこもり状態であると回答した。質問紙調査の結果,最もひきこもっていた時期と比較して,現在は有意にひきこもり状態の程度(p < .001, d = 1.68),精神症状(p < .001, d = 1.49),社会参加困難感(p < .001, d = 1.45)が低く,主観的幸福感が高かった(p < .001, d = 1.51)。また,半構造化面接の結果,最もひきこもっていた時期においては,対人関係からの回避を含む社会的負の強化という機能がひきこもりを維持させていた参加者が最も多かった(8名)一方で,現在においては,他者に媒介されない機能を含む自動的正の強化によってひきこもりが維持している参加者が最も多かった(7名)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり,研究1として,半構造化面接および質問紙調査によって,ひきこもりからの改善プロセスにおけるひきこもり状態の「機能」と生活の質の役割に関する質的な記述を行った。研究2の研究計画も予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に収集したデータを用いて,学会発表および論文投稿の準備を行う。また,最もひきこもっていた時期と現在の2時点における回顧的な質問紙調査によって,ひきこもり機能の変化が社会的交流行動と生活の質に及ぼす影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
関連する論文の査読が想定よりも長引き,それに伴って作成,投稿予定であった論文の英文校正費等を次年度使用予定分とした。
|