• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

非平衡量子開放系における物性制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K13034
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

白井 達彦  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (20816730)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords量子開放系 / 緩和ダイナミクス / ゲート型量子計算機 / 量子アニーリング / エラー緩和
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題において,主に以下の2点の研究を行った.

第一に,散逸のもとでの量子多体系のダイナミクスの普遍的な性質を解明することを目的に研究を行った.この研究は,冷却原子系などの量子シミュレーション技術や量子アニーリングマシンやゲート型量子計算機を用いた量子アルゴリズムの開発につながる点において重要である.具体的には,散逸によって生じる緩和ダイナミクスの研究に取り組み,時間とともに局所的な情報が系全体に拡がる量子スクランブリングと呼ばれる多体現象によって,緩和率が加速する現象を明らかにした.また,瞬間緩和率を数学的に導入し,過渡過程におけるダイナミクスを定量的に記述することが可能となった.これらの成果を原稿にまとめ論文雑誌に投稿した.

第二に,ゲート型量子計算機の実機を用いて,組合せ最適化問題を解法するための研究に取り組んだ.今年度は,ノイズの存在によって実機に生じるエラーの大きさの評価を行い,そのエラーを緩和するための技術の構築に取り組んだ.エラー緩和技術は,現状エラー訂正のできない量子計算機で有効な計算を行う上で重要な技術である.とくに,量子ビット間の相関を系統的に取り入れてエラーを緩和する手法を考案し,実機を用いた実験を通して,その評価を行った.その結果,小規模の量子ビットからなる量子計算機において,従来手法に対する優位性を確認した.今後は,大規模の量子ビットから量子計算機に適用可能な手法とするため,手法のスケーラビリティの問題の解決に向けて研究を進める予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

量子開放系についての研究を計画通りに進め,結果をまとめ雑誌に投稿することができた.
また,量子計算機の実機を用いた研究を通して,統計力学の一分野である量子開放系と量子計算との間の境界領域についての理解が深まり,今後の研究の進展に広がりを持たせることができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究を継続してさらに発展させる.

「研究実績の概要,第一」の量子開放系において得られた一般的な結果を,量子計算に拡張する.具体的には,変分量子アルゴリズムとして知られる変分量子固有値ソルバーや量子近似最適化アルゴリズムを考えて,計算結果にノイズが及ぼす影響について調べる.

「研究実績の概要,第二」では,スケーラビリティの課題を解決するための手法開発に取り組み,その後大規模のゲート型量子計算機を用いて,その手法の有効性を調べる.

Causes of Carryover

参加を予定していた会議に,病気のため参加できなくなったため,次年度使用額が生じた.
今年度に開催が予定される会議への出張旅費に使用する.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi