• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Constructing a comprehensive picture of the solar atmosphere driven by magneto-convection

Research Project

Project/Area Number 23K13144
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯島 陽久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (90783952)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords乱流 / 太陽 / 太陽風 / 惑星間空間 / 磁場 / 磁気リコネクション
Outline of Annual Research Achievements

本年度(2023年度)は、世界初となる太陽内部から光球、彩層、コロナ、太陽風までの一貫した数値シミュレーションを実施し、(1) 時間・空間平均された典型値としての観測量との比較、および(2) 計算領域内部でどのようにコロナ加熱・太陽風加速が起きているのかの解析を行った。その結果、ほぼ経験則を含まない第一原理的な計算でありながら、十分に観測される光球磁場、コロナ輝度、太陽風速度・密度の範囲内と言える現実的な大気が形成されたことを確認した。より厳密に言えば、コロナホールの境界付近から噴出する低速太陽風とみなせる計算結果であった。この大気形成過程をより詳しく理解するため、磁気リコネクションがコロナ中のエネルギー輸送にどれほど寄与するのかを定量的に評価する手法を考案し、シミュレーション結果に適用した。その結果、アルフベン波による磁力線に沿った輸送と、磁気リコネクションによる磁力線を横切る輸送が、両者同程度寄与していることが分かった。これまで数値計算コストの高さから、1次元的に扱えるアルフベン波の伝播・散逸のみを考慮したコロナ・太陽風モデルが多く構築されていた。本研究は磁気リコネクションという多次元的な物理過程がコロナ加熱・太陽風加速に定量的に重要であることを示した初の成果である。この結果は、Parker Solar Probe衛星などの近年の観測結果から推定される磁気リコネクションの重要性とも相補的であり、シミュレーション結果の物理的妥当性と発展性を支持するものと言える。

また関連する出来事として、サブ課題代表として参加するスーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム「シミュレーションとAIで解き明かす太陽地球環境変動」が採択されたため、2025年度までの計算資源を安定して確保出来た。今後さらなる発展的な数値シミュレーション研究を進めていけると期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

解析手法の開発とデータ解析がスムーズに進み、2024年度までかかると想定していた磁気リコネクションの定量的の寄与の評価を完了し、論文出版までたどり着いたため。また、2025年度末までの計算資源を確保出来たため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度以降は、新たな数値シミュレーションの実施、計算結果の解析を進めるとともに、観測データとのより詳細な比較を勧めていく予定である。

Causes of Carryover

円高により電子機器の価格や海外渡航費が高騰しているため、ストレージの購入予定や国際学会への参加予定を後ろ倒ししているため。為替状況の今後の推移を注視しながら適切なタイミングで経費を使用していく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A Comprehensive Simulation of Solar Wind Formation from the Solar Interior: Significant Cross-field Energy Transport by Interchange Reconnection near the Sun2023

    • Author(s)
      Iijima Haruhisa、Matsumoto Takuma、Hotta Hideyuki、Imada Shinsuke
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 951 Pages: L47~L47

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acdde0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Radiative MHD modeling of magnetically open corona2024

    • Author(s)
      H. Iijima, T. Matsumoto, H. Hotta, and S. Imada
    • Organizer
      SOLAR-C Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SOLAR-Cと数値計算の連携で明らかにしたい太陽の謎2024

    • Author(s)
      飯島陽久
    • Organizer
      2023年度太陽研連シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] オープンフラックス問題の解決策: 明るいコロナホールの可能性2024

    • Author(s)
      飯島陽久
    • Organizer
      日本天文学会2024年春季年会
  • [Presentation] Radiative MHD simulation of solar wind formation2023

    • Author(s)
      H. Iijima, T. Matsumoto, H. Hotta, and S. Imada
    • Organizer
      Hinode-16 / IRIS-13 meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comprehensive simulation of solar wind formation from the solar interior2023

    • Author(s)
      H. Iijima, T. Matsumoto, H. Hotta, and S. Imada
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太陽大気の輻射磁気流体シミュレーション2023

    • Author(s)
      飯島陽久
    • Organizer
      MHD2023 宇宙プラズマの活動性~天体形成から高エネルギー現象まで~
    • Invited
  • [Presentation] 太陽大気形成過程の網羅的パラメータサーベイ2023

    • Author(s)
      飯島陽久
    • Organizer
      「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 太陽近傍磁場構造と太陽風の包括的輻射磁気流体シミュレーション2023

    • Author(s)
      飯島陽久
    • Organizer
      第10回「富岳」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会
  • [Presentation] 磁気リコネクションがエネルギー輸送過程へ与える寄与の定量化手法2023

    • Author(s)
      飯島陽久, 松本琢磨, 堀田英之, 今田晋亮
    • Organizer
      日本天文学会2023年秋季年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi