• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

生体内の情報処理に着目した知能ロボット構築のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23K13293
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

吉田 彩乃  札幌市立大学, デザイン学部, 助教 (40864369)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Keywords情報伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、興奮性の化学反応とそれに伴う物性の変化を使用した系において、情報伝達の方向が引き込まれる仕組みを粒子シミュレーションによって明らかにすることを目指している。本年度は、上記の興奮性の化学反応とそれに伴う物性の変化を使用した系をコロイド状にしたものと、1枚のプレート状のものとを組み合わせ、①情報伝達経路の形成と②情報伝達方向の引き込みの実現を目指した。そのために、まず、コロイド状のみの場合の実際の実験データを参考にシミュレーションに必要となるパラメータを求め、シミュレーションによって実験結果がおおまかに再現されることを確かめた。この時、分散ー凝集のシミュレーションには粒子の分散ー凝集を扱うために一般的なDLVO理論を使用した。次にプレート状のみの場合の実験データを参考に、一方向の反応の伝播に必要となる条件を調査した。加えて、コロイド状とプレート状ともに、周囲の疎水性相互作用の強度に影響を受けることから、この点についても検討した。これらの結果をもとに本研究のシミュレーションモデルを検討した。そのモデルを用いて、①における2点間の距離とコロイド溶液の濃度の条件をいくつか用意し、それらの条件でシミュレーションを行い、系の振る舞いを確かめた。この結果から2点間の経路の生成については、濃度と距離が重要であることが確かめられた。加えて②において、情報伝達方向の引き込みが起きやすいプレート状の系の形状を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

パラメータの推定等に当初想定していたよりも時間がかかってしまったため

Strategy for Future Research Activity

遅れている分も含め、申請時の内容に沿って進めていく。

Causes of Carryover

シミュレーションに使用するPCが予定よりも安価だったため

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi