• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ASR生成物のキャラクタリゼーションに基づくコンクリートの膨張予測手法の構築

Research Project

Project/Area Number 23K13382
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

佐藤 賢之介  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20821606)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsアルカリシリカ反応(ASR) / ASR生成物 / DEF / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、ASR とDEF の両者が発生する際の相互作用について、合成水和物を用いて影響因子を直接的に明らかにすることを目的として検討を行った。具体的には、ASRにおける生成物(ASR 生成物)やエトリンガイト,モノサルフェート等のDEFに関連する水和物を純薬合成した。合成した水和物を用いて、①モノサルフェートとASR 生成物を混合した上で硫酸ナトリウムを添加し、XRDおよびFT-IR分析を行うことで、ASR生成物がエトリンガイト遅延生成に及ぼす影響について検討した。また、②エトリンガイトとASR 生成物の構成材料を混合して、エトリンガイトがASR生成物の形成に及ぼす影響について検討を実施した。
パターン①の検討から、ASR生成物が先行して生成している状態においては、特にCaを含まず、アルカリとしてNaを含有するASR生成物が共存する環境下でエトリンガイトが生成され、CaおよびKを含有するASR生成物が共存する環境下においてはエトリンガイト生成が抑制される結果が得られた。またパターン②の検討から、エトリンガイトが先行して生成している状態では、Caを含まず、アルカリとしてNaのみ含有する環境下においてはエトリンガイトの安定性が維持され、CaおよびKを含有する環境下においてはエトリンガイトの安定性が損なわれる傾向が示された。
以上の結果を既往の知見と併せて考察すると、ASRが先行した場合においては、ASR発生初期(ASR生成物中にCaを含まない期間)で、特にASR生成物中のNa含有量が多い場合にエトリンガイトが生成されやすく、DEF発生のトリガーとなる可能性があると考えられた。しかしながら、その後ASR生成物がペーストからCaやKを吸収した場合、エトリンガイトの安定性が低下して消失してしまう可能性が推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

化学組成の異なる合成ASR生成物がエトリンガイト生成に及ぼす影響を示し、ASRがDEFに及ぼす相互作用の解明に寄与する知見を得ることができたため。また、エトリンガイト存在下におけるASR生成物の形成挙動を示すことで、ASRが先行した場合とDEFが先行した場合の両者の複合劣化の進行過程に関する考察を提示することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度においては、化学組成比を変化させて出発材料を混合してASR生成物を純薬合成する。併せて、合成時の温度や乾燥条件等をパラメータとして設定する。ろ過分離した固相試料の分析を行い、ASR生成物の形成状況,組成,形態および構造情報をXRD,XRF,FT-IR分析等により把握し、ASR生成物の形成条件・メカニズムを考察する。
また、作製した合成ASR生成物について、その物性の詳細な評価を実施する。特に、コンクリートのASR膨張現象に密接に関連していると考えられる、ASR生成物の水分状態や水分の吸脱着性状、密度変化を把握するためTG-DTA,水蒸気吸脱着等温線,ガスピクノメーター測定等を行う。

Causes of Carryover

2023年度に、合成したASR生成物の密度を測定するため、固体密度用ガスピクノメーターを購入することを計画していたが、資材高騰の影響により当該機器の価格が当初の見積りよりも高額となったため、購入を取りやめたことから次年度使用額が生じた。
2024年度においては、化学組成比を変化させて出発材料を混合してASR生成物を純薬合成する。ASR生成物の形成状況,組成,形態および構造情報をXRD,XRF,FT-IR分析等により把握し、ASR生成物の形成条件・メカニズムを考察する。また、作製した合成ASR生成物について、その物性の詳細な評価を実施する。特に、コンクリートのASR膨張現象に密接に関連していると考えられる、ASR生成物の水分状態や水分の吸脱着性状、密度変化を把握するためTG-DTA,水蒸気吸脱着等温線,ガスピクノメーター測定等を行う。
ASR生成物の合成に必要となる各種試薬,保管デシケータ等の消耗品の購入に予算を使用する他、ガスピクノメーター等については依頼分析によって測定を行うこととし、繰越額を使用することを予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 各種条件下で合成したASR 生成物の共存がエトリンガイト二次生成に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      佐藤賢之介,斉藤成彦
    • Journal Title

      「微視的機構から内部膨張反応のリスクを考える」に関するシンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 55-58

  • [Presentation] 各種条件下で合成したASR 生成物の共存がエトリンガイト二次生成に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      佐藤賢之介
    • Organizer
      「微視的機構から内部膨張反応のリスクを考える」に関するシンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi