• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

従来法では不可能なアルコール中で求核的フッ素化できる環境調和型フッ素化法の創出

Research Project

Project/Area Number 23K14329
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

軽尾 友紀子  摂南大学, 薬学部, 講師 (30826235)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords求核的フッ素化 / 環境調和型フッ素化法
Outline of Annual Research Achievements

化合物中へのフッ素原子導入法の中でもフッ化物塩を用いた求核的フッ素化は有用な反応であるが、水やアルコール等のプロトン性溶媒中ではフッ素アニオンの求核性が大幅に低下するため、水溶性の高い医薬品を直接フッ素化することが困難であった。そこで、申請者が独自に開発した、プロトン性溶媒中でも高い求核性を有するN-アリールピリジニウムフルオリド(ArNF)の稀有な反応性を解明し、プロトン性溶媒中での実用的な求核的フッ素化法を開発することを目的として、研究を開始した。
2023年度は、「ArNFがプロトン性溶媒中で高い求核性を示す仕組みの解明」について集中的に取り組んだ。まずは溶液状態におけるArNFのフッ素アニオンと対カチオンの位置関係を調査するため、テトラブチルアンモニウムフルオリドやフッ化カリウムなどの従来の求核的フッ素化試薬とArNFに関して次の三つの実験内容を検討し、反応性の詳細な調査を行った。① 種々の置換基を有するArNFを合成してメタノール中で脱シリル化反応を実施し、その反応性を定量的に評価する。②重メタノールや含重水溶媒中で1H及び19F DOSYを測定し、対イオン同士の相互作用の強さや会合度等を定性的に評価する。③反応性との直接的な相関は得られないが、X線結晶構造解析により対カチオンとフッ素アニオンの距離を測定し、密接なイオン結合を形成しているのかを定量的に評価する。また、ArNF毎の求核性の違いについても、併せて解明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々のArNFの合成を達成し、その反応性について①シリルエーテルの脱シリル化反応や②各種NMR実験で精査した。更に、①において収率よく反応が進行したArNFについては、③X線結晶構造解析を実施した。①~③で得られた結果の比較と解析を進めており、ArNFがプロトン性溶媒中で求核性を保持できる理由について明らかにしている途中である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度の前半には、研究実績の概要で記載した「ArNFがプロトン性溶媒中で高い求核性を示す仕組みの解明」の内容を完了する。前述の内容が終了次第、「ArNFを用いたプロトン性溶媒中での求核的フッ素化の条件検討と実用化」について開始し、本2項目の内容をまとめて学会発表や論文発表を実施したい。

Causes of Carryover

2023年度の交付予算について、主に試薬やNMRの測定溶媒などの消耗品に使用した。旅費として割り当てていた予算を消耗品予算に流用していたが、期限内に当初予算額を完全に使用することが困難であったため、次年度使用額が生じた。この金額については、消耗品予算として利用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] N-アリールアンモニウムフルオリドの合成と求核的フッ素化能の評価2023

    • Author(s)
      上本 将太、軽尾 友紀子、樽井 敦、佐藤 和之、河合 健太郎、表 雅章
    • Organizer
      日本薬学会第143年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi