• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Therapeutic applications for demyelinating diseases via mTOR signalling

Research Project

Project/Area Number 23K14432
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

山崎 礼二  自治医科大学, 医学部, 講師 (00870718)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミエリン / オリゴデンドロサイト / 脱髄 / mTOR
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症は代表的な脱髄性疾患であり、自己免疫などの異常に伴い発症するが、中枢ミエリンが障害されることによって運動麻痺や感覚障害が引き起こされる。しかしながら、現在再ミエリン化を促進させる治療薬は開発されておらず、新たな視点に基づく治療法開発が望まれている。
研究代表者はこれまでに、細胞保護機能を持つアミノ酸の脱髄予防効果を検証する過程で、mTORシグナルが亢進していることを見出した。そこで、本研究では研究代表者が見出したmTORシグナル活性化剤を用いて、脱髄モデルマウスに対する治療効果を検証すると供に、その作用機序を明らかにし、治療法開発へと展開することを目的とする。
まず、生後8週齢のC57/BL6マウスに0.2%クプリゾンとmTORシグナル活性化剤を含有した飼料を5週間経口摂取させることで脱髄モデルマウスを作製し、脱髄病変の組織解析を行なった。その結果、脱髄予防効果があるだけなく、ミエリン形成細胞であるオリゴデンドロサイトを有意に増加させることが明らかになった。また、これらのオリゴデンドロサイトは脱髄に伴い新生してきたものであることがわかった。
さらに、ミトコンドリアのマーカーを用いた組織染色によるシグナルが有意に増加していることから、ミトコンドリア機能の亢進も考えられた。最後にmTORシグナル阻害剤として知られるラパマイシンを投与することで、オリゴデンドロサイトの数が減少し、オリゴデンドロサイトの新生が抑制されている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの解析から、研究代表者が見出したmTORシグナルの活性化剤を脱髄モデルマウスに摂取させることでミエリン形成細胞であるオリゴデンドロサイトを有意に増加させることで、脱髄予防および再ミエリン化を促進させていることが見出された。また、標的部位であるmTORシグナルの阻害剤を用いた実験も順調に進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

治療候補化合物を摂取した脱髄モデルマウスにmTORシグナル阻害剤を投与した際のミエリンの形態を調べ、脱髄予防効果及び再ミエリン化促進効果について詳細に解析する。

Causes of Carryover

予定していた消耗品を購入しなかったため。
2024年度は治療候補化合物を摂取した脱髄モデルマウスにmTORシグナル阻害剤を投与することによって治療候補化合物の効果が抑制されるかを免疫染色法やin situ hybridization法、qPCR法によって調べる。さらに、電顕観察による微細構造レベルで解析を行う。これらの組織学的解析及び生化学的な解析に使用する試薬などの消耗品や実験器具、実験動物などを購入予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Georgetown University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Georgetown University
  • [Journal Article] The Mouse Model of Internal Capsule Demyelination: A Novel Tool for Investigating Motor Functional Changes Caused by Demyelination and for Evaluating Drugs That Promote Remyelination2024

    • Author(s)
      Yamazaki Reiji、Ohno Nobuhiko
    • Journal Title

      ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA

      Volume: 57 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1267/ahc.24-00005

  • [Presentation] 白質障害領域に沈着する I 型コラーゲンは 再ミエリン化を阻害する2024

    • Author(s)
      山崎礼二, 東森生, 長内康幸, 幸喜富, 大野伸彦
    • Organizer
      第8回日本ミエリン研究会
  • [Presentation] 白質障害領域に分泌される I 型コラーゲンは白質の再生を阻害する2024

    • Author(s)
      山崎礼二, 東森生, 長内康幸, 幸喜富, 大野伸彦
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 新たな病変標識法と病態モデルを応用した脱髄研究2023

    • Author(s)
      山崎礼二, 大野伸彦
    • Organizer
      第64回日本組織細胞化学会総会・学術集会
  • [Presentation] The morphological analysis of individual oligodendrocytes in aged mice by serial block face-scanning electron microscopy2023

    • Author(s)
      Sasikarn Looprasertkul, Reiji Yamazaki, Yasuyuki Osanai, Megumi Yatabe, Kouki Tom, Kimiyo Yagai, Batpurev Battulga, Nobuhiko Ohno
    • Organizer
      第66回日本顕微鏡学会シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi