2023 Fiscal Year Research-status Report
脳波上の睡眠と覚醒の混在モデルにおける睡眠覚醒制御機構の解明
Project/Area Number |
23K14436
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鈴木 陽子 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (00813453)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 脳波 / 徐波 |
Outline of Annual Research Achievements |
覚醒後過同期に与える生理学的因子について,年齢や性別などの背景因子を過去に測定された健常成人20名の仮眠中の睡眠ポリグラフデータから予備的に調査した。覚醒後過同期の発生率に対する年齢や性差の影響は認められなかった。睡眠変数の睡眠段階3の割合や徐波活動が覚醒後過同期と相関し,覚醒後過同期に対する睡眠圧の影響が考えられた。この研究成果を国際誌Sleep Science and Practiceにおいて発表した(Yoko Suzuki, Zhiwei Fan, Takashi Abe. A preliminary study of factors influencing the occurrence of post-arousal hypersynchrony. Sleep Science Practice2024;8:3)。 覚醒後過同期の機能を調べるため,覚醒後過同期に対する第一夜効果(初めての場所で就寝するときに,睡眠の質が低下する現象)を調査した。睡眠ポリグラフを計測したことがない15名の健常成人に対して,1名につき計4回計測された睡眠ポリグラフデータにおける覚醒後過同期の発生率を調べた。その結果,覚醒後過同期は初回の計測で増加し,睡眠の不安定性を反映する生理指標である可能性が示唆された。この研究成果を国際学会SLEEP 2024へ抄録として投稿し,ポスター発表として採択された(Yoko Suzuki, Chihiro Suzuki, Takashi Abe. Examination of post-arousal hypersynchrony in the first-night effect. SLEEP 2024. 2024年6月3日発表予定)。この抄録はJournal Sleepの特別号に収録される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
覚醒後過同期についての生理学的性質と機能の解明については,研究計画通りに進行することができ,複数の実験における睡眠ポリグラフ解析が進行している。覚醒後過同期の睡眠覚醒制御機構の解明については研究計画よりもやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き実験と研究データ解析を進める。2024年からは筑波大学の学生に実験補助や研究解析の補助を依頼し,覚醒後過同期の解析を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
『覚醒後過同期の睡眠制御機構の解明』の研究について,実験が開始できておらず,謝金が生じなかったため。今後実験や解析に必要な物品購入や被験者謝金,実験補助者謝金および論文投稿費に研究費を使用する予定である。
|