2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of new treatment for rheumatoid arthritis by stabilization of ryanodine receptor
Project/Area Number |
23K14444
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
名和田 隆司 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90874917)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / リアノジン受容体 / ダントロレン / 小胞体ストレス / 自己免疫疾患 / 免疫調節 |
Outline of Annual Research Achievements |
リアノジン受容体安定化薬であるダントロレンを投与したコラーゲン誘発性関節炎(CIA)マウスを用いての解析の結果、ダントロレンはCIAマウスの2型コラーゲン抗体を低下させる一方で総IgGは低下させないという結果が見出された。この結果からは、ダントロレンは正常な免疫細胞ではなく、異常な免疫細胞に選択的に作用する「免疫調節薬」の候補になることが示唆され、この結果について論文報告(Nawata T, et al. Dantrolene, a ryanodine receptor stabilizer, is a candidate immunomodulator for treating rheumatic disease. Scandinavian Journal of Rheumatology, 2024;53(3):217-219)を行った。この結果は、リアノジン受容体安定薬が関節リウマチをはじめとした自己免疫疾患の新規治療薬となる可能性を強く示唆しており、臨床的にも意義のあるものだと考えられる。 さらに、ダントロレンがどのような機序で免疫細胞に作用しているかを解明するための実験を、リアノジン受容体関連の遺伝子改変を行ったマウスを用いて行い、少しずつであるがその機序が明らかになりつつある。本成果については、近日中に国内・国際学会での発表や国際誌への投稿を予定している。 また、関節リウマチモデルマウス(CIAマウス)で得られた知見が、他の自己免疫疾患モデルマウスでも同様に再現できるかの検討を同時並行で行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ダントロレンが免疫調節薬の候補となるという研究成果については、既に論文報告(Nawata T, et al. Dantrolene, a ryanodine receptor stabilizer, is a candidate immunomodulator for treating rheumatic disease. Scandinavian Journal of Rheumatology,2024;53(3):217-219)を行っている。 現在進行中のダントロレンがどのような機序で免疫細胞に作用しているかの解明についても、研究成果が出てきており、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
リアノジン受容体関連の遺伝子改変を行ったマウスを用いて、ダントロレンの免疫細胞への作用のメカニズムの解明を行っていく。 また,関節リウマチモデルマウス(CIAマウス)で得られた知見が、他の自己免疫疾患モデルマウスでも再現できるかの検討も同時並行で行い、関節リウマチを始めとした自己免疫疾患へのリアノジン受容体安定療法の臨床応用を目指していく。
|
Causes of Carryover |
使用している関節炎リウマチモデルマウス(CIAマウス)が作成開始から完成までに長時間(概ね3か月)を要するため、モデルマウス作成およびそのモデルマウス完成後の実験を年度をまたいで行うことになり、次年度使用額が生じた。次年度に予定しているモデルマウスを用いた実験で残った予算を使用予定である。
|