2023 Fiscal Year Research-status Report
多発性硬化症患者の予後予測因子となる共抑制性分子の同定
Project/Area Number |
23K14755
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
古東 秀介 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (20970221)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 神経免疫 / CD8+ T細胞 / 共抑制性分子 / programmed cell death 1 |
Outline of Annual Research Achievements |
多発性硬化症(Multiple Sclerosis: MS)は中枢神経系における炎症性脱髄性疾患であり,その病態において,T細胞による自己免疫と免疫寛容の不均衡は重要な役割をもつと考えられているが,その調節を担う共抑制性分子については不明な点が多い.近年,本来細胞障害性の機能を有するCD8+ T細胞が免疫調節能を有することが注目されており,多発性硬化症の脳脱髄病変には代表的な共抑制性分子である programmed cell death 1(PD-1)を発現したCD8+ T細胞が多く見られることが知られてきた.本研究では,MS患者におけるCD8+ T細胞での共抑制性分子の発現解析を行い,さらにその細胞機能を検討することを目的とした.T細胞では,その細胞表面に共発現した共抑制性分子からのシグナルにより,その表現系が強調され機能を発揮すると考えられており,詳細に表面分子の発現を解析することでより病勢を反映したデータが得られると考えた.2023年度は当院で診療を行っているMS患者と健常人の末梢血,脳脊髄液検体におけるCD8+ T細胞亜分画についてフローサイトメトリーを用いて解析し,共抑制性分子の共発現について検討した.また,フローサイメトリーで得られたCD8+ T細胞の表現系とMS患者の疾患活動期や寛解期の治療反応性,長期予後などの臨床情報を比較した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当院に入院した疾患活動期のMS患者,通院中のMS患者,健常者の検体を採取しフローサイトメトリーで解析を行った.過去に行った解析を行った患者の臨床情報を後方視的に解析するとともに,長期予後について新規の臨床情報を取得できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,疾患活動期のMS患者ならびに寛解期のMS患者の検体採取を行い,フローサイトメトリーで解析しデータを蓄積していく.また,疾患活動期の治療反応性や疾患修飾薬への治療反応性について臨床情報を取得するとともに,過去の解析例については長期予後の情報を取得していく.
|
Causes of Carryover |
本研究は神戸大学大学院医学研究科で行なっており,本学ではフローサイトメトリー(3台)ならびにセルソーター(1台)の機器を有しており,共同利用を行っているため,高額な出費を要さなかった.神戸大学医学部附属病院と隣接しており,採取した検体をまとめて処理することで,消耗品の使用が少なく済んだ.引き続き必要な消耗品などを主に購入する.
|