2023 Fiscal Year Research-status Report
Filamin-Aのメカノトランスダクションに着目したタウオパチーの病態解明
Project/Area Number |
23K14772
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
辻河 高陽 名古屋大学, 高等研究院(医), 特任助教 (60880862)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メカノトランスダクション / filamin-A / 高速原子間力顕微鏡 / 細胞形態解析 / オミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、filamin-Aの機械刺激に応答するシグナル伝達、則ちメカノトランスダクションに着目し、filamin-Aの物理学的な変調がタウ凝集に与える影響を1)分子、2)細胞、3)個体とマルチスケールな視点で検証し、タウオパチーに関連する機械刺激依存的filamin-Aの分子病態を解明することが目的である。 1)高速原子間力顕微鏡を用いた野生型filamin-Aの1分子挙動の計測を進めている。また、分子動力学シミュレーションも活用し、タウオパチーに同定された変異型filamin-Aの構造変化を検討し、その分子挙動の計測も計画している。 2)野生型filamin-Aを高発現する神経系細胞株を作製した。細胞形態解析イメージングにより野生型filamin-A高発現神経系細胞株の細胞表現型として細胞径の増大、神経突起伸長の抑制、アクチン繊維の凝集を同定した。今後は機械的刺激を加えて、これらの細胞形態・凝集構造のさらなる変化や生化学的シグナル伝達の変化を検証する。 3)野生型filamin-A高発現マウスに対する多階層オミクス解析を実施している。特にマウス大脳皮質の解析を重点化しており、これまでにfilamin-A高発現によるクロマチン動態変化、神経活動関連遺伝子や細胞骨格関連遺伝子の発現量変化、モノアミン代謝変化を見出している。また、ビデオトラッキングシステムによる自動行動解析により、野生型filamin-A高発現マウスの運動機能低下や行動異常を示した。今後は外傷性脳損傷を加えて、これらのオミクスデータの変化を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Filamin-Aのメカノトランスダクションを同定する前段階として、非機械刺激時のfilamin-A高発現神経系細胞・マウス脳の分子病態を明らかにしてきた。また、高速原子間力顕微鏡や分子動力学シミュレーション等の物理学的実験や細胞形態解析イメージングに際して各分野の研究者らとの共同研究体制を構築しつつある。今後は、filamin-A高発現と機械刺激による相互作用がタウオパチーの病態形成に与える影響についてを、分子、細胞、個体の様々なスケールで検討できることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
高速原子間力顕微鏡を用いて野生型と変異型のfilamin-Aの1分子挙動変化を見出し、filamin-A1分子の物理的変調がアクチン動態やタウ凝集形成に与える影響を検証する。また、野生型filamin-A高発現神経系細胞株に対しては培養細胞伸展システムを用いて機械的刺激を加え、細胞径、神経突起伸長、アクチン繊維の凝集の変化や生化学的シグナル伝達の変化を検証する。また、外傷性脳損傷のモデル動物実験環境を野生型filamin-A高発現マウスに応用し、遺伝子発現やモノアミン代謝の変化について検証する。本研究の遂行を通し、神経変性疾患病態を「静的」に捉えて解析する従来手法に加えて、時空間内で「動的」に病態を捉えることを重点化する神経学と物理学との融合研究の基盤形成を図る。
|
Causes of Carryover |
共同研究で試薬などの消耗品費および、RNA-Seqの費用もを節約できたため。2024年度には、論文作成に向けさらに研究を加速するために使用する。
|