• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

中高生の自殺予防のための検診ツール(RAMPS)の開発と精度検証:全国複数校での実践

Research Project

Project/Area Number 23K14814
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北川 裕子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (90816159)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords自殺予防 / 精神不調 / 中高生 / 学校 / 思春期 / ITツール / スクリーニング / RAMPS
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自殺リスクの高い若者を特定するための実用的かつ精度が確認された学校検診ツールの開発および検証、さらに得られるデータを解析し自殺リスク予測アルゴリズムを構築し、高リスク対象への早期の適切な支援促進に資することです。具体的には、全国複数学校で実践されている自殺リスク評価のためのITツール(RAMPS)を活用して、以下の3点を達成します。

現在進行中の研究課題と成果については以下の通りです。
1. RAMPSによる自殺リスク評価の精度検証において、学校現場でのRAMPS実践による報告を疫学的に検証し、ツールの有用性や精度を明らかにするため、データの集積を行なっています。本申請書執筆時は全国で約100校(おおよそ5万人)の中学校・高等学校等の生徒が使用しており、膨大なデータが集積されている。現在はデータ解析のための前処理や数理解析の専門家に助言をもらったりしながら解析準備を進めているところである。(なお2024年度は実施校がさらに約50校増加する予定である)
2. 全国の実施学校から収集されたデータを活用して、自殺企図や自殺に関連するリスクを予測するアルゴリズムを構築し、10代中高生の自殺リスクの特徴やパターンを解明するため、1.と重複するがデータの前処理や予備解析を実施しているところである。
3. 自殺リスクの高い若者を同定し早期の支援を促進するための学校検査ツールの開発・更新に取り組み、RAMPSをベースにした検査システムを実装しました。これにより、学校現場でのリスクの発見を補助するツールの実現と、助けが必要な若者に対する支援の改善を進めました。この他に、年間を通して月に1ー2回以上のオンライン研修会を実施し、教員の疑問に応えたり、実施校の教員による実践報告会を企画したりすることで教員どうしの情報交換やスキルアップ等の助けとなるような企画を年間を通して継続して実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主眼とするデータ解析に十分なサンプルサイズを確保することができたこと、ツールの改良・開発を進めることができたこと、ツールを学校で円滑に正しく使ってもらうための研修等の工夫を重ねることができたことが「おおむね順調」であることの理由である。学校での導入や対応等に時間と労力を割かざるを得なかったため、データの解析(前処理・模擬解析を除く)が十分進められなかったことは次年度への反省としたい。

Strategy for Future Research Activity

研究目的を達成するため、次の3つの推進方策を考えております。
1. RAMPSによる自殺リスク評価の精度検証:これまでの学校現場でのRAMPS実践による成果を疫学的に検証し、ツールの有用性や精度を確認します。これにより、RAMPSが生徒の自殺リスクを特定し、適切な支援につながるかを客観的に評価します。
2. 自殺企図および自殺に関連するリスクを予測するアルゴリズムの構築:全国の実施学校から収集される多様な情報を活用し、機械学習を用いて10代中高生の自殺リスクの特徴やパターンを解明します。これにより、自殺リスクの予測に役立つアルゴリズムを開発し、早期の支援につながる情報を提供します。
3. 自殺リスクの高い若者を同定し早期の必要な支援促進を補助する学校検査ツールの開発・更新:RAMPSをベースにした検査システムを改良し、助けが必要な若者にとって回答しやすい構造や検査方法を進めます。これにより、学校現場でのリスク発見を促進し、早期の支援につながるツールを実現します。

Remarks

上記と別に、今年度はRAMPS実施校限定公開のウェブサイトの開発も行いました。主な内容はRAMPSの使い方の説明、動画、実施校からよくある質問とその回答、精神不調や自殺予防への対応に役立つ参考情報集、過去の講演映像等のアーカイブ等です。このサイトには分析機能を入れており、実際、高頻度で活用されていることを日々確認している。実用的なツール開発および現場の実践の助けの一つとなっていると考えられます。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 中高生の自殺予防のための精神不調アセスメントツール 「RAMPS」の開発と学校での実践2024

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      第3回 発達障害・精神障害学生支援検討会
    • Invited
  • [Presentation] 自殺予防のためのスクリーニングツール「RAMPS」と学校での活用2024

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      神奈川県高等学校教職員組合・養護専門委員会学習会
    • Invited
  • [Presentation] 中高生の自殺予防 自殺予防のためのRAMPSの実践2023

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      第47回日本自殺予防学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 精神不調アセスメントツール(RAMPS)を活用した子どもの自殺予防の実践2023

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      新潟県令和5年度自殺予防研修会
    • Invited
  • [Presentation] 精神不調アセスメントツール(RAMPS)を活用した子どもの自殺予防の実践ー自殺危機の迫った子を見過ごさないために2023

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      新潟県立阿賀黎明高等学校「RAMPSに関する研修会」
    • Invited
  • [Presentation] 自殺リスク評価ツール(RAMPS)を活用した子どもの自殺予防の実践2023

    • Author(s)
      北川裕子
    • Organizer
      こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議(第3回)
    • Invited
  • [Remarks] RAMPS ウェブサイト

    • URL

      https://ramps.co.jp

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi