2023 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of functional heart and lung-sparing stereotactic body radiotherapy
Project/Area Number |
23K14918
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岸 徳子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (70963346)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 放射線治療 / 肺癌 / 心毒性 / 体幹部定位放射線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、機能肺温存SBRTに加えて心機能評価と機能部分の心臓線量を低減する機能心肺温存SBRTを行うことで、肺SBRTに伴う放射線性肺臓炎と放射線性心毒性両方の有害事象を最小化する放射線治療計画手法を確立することである。 2023年度は放射線性心毒性リスク因子の解明および治療前心機能検査項目の選定を行うこととし、まずは肺SBRTにおける放射線性心毒性のリスク因子を明らかにすることを目的とした後方視的検討を行った。 京都大学医学部附属病院で5 cm以下の原発性・転移性肺癌に対してSBRTを施行した症例を対象とし、肺SBRT施行前後の患者情報と検査データ、放射線治療の線量分布データ、放射線性心毒性の情報等を収集した。 Grade 3以上の有害事象は5.7%(7例)であり、4年の全生存割合は58.2%、局所再発は17.1%であった。心毒性としてはGrade 3の心不全が2例、Grade 3の不整脈が1例、Grade 4の心嚢水が1例であった。第14回胸部腫瘍セミナーにて研究成果の概要の報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は2023年度中に放射線治療計画用CT上で、深層学習に基づく心臓自動輪郭抽出を行い、右房・右室・左房・左室・冠動脈等の各亜部位の照射線量を算出し、放射線性心毒性リスク因子を同定する予定であったが、データ収集に時間を要しており、現在収集中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度上半期に、2023年度予定分の放射線性心毒性リスク因子の解明および治療前心機能検査項目の選定を終了し、機能心肺温存SBRT治療計画の作成を行う予定である。下半期には従来のSBRT計画との比較検討を行い、機能心肺温存SBRTの実現可能性評価試験のプロトコル準備を行う。
|
Causes of Carryover |
研究進捗の遅れにより、学会参加等で必要となる旅費、物品購入が2024年度に繰り越しとなった。 2024年度に進捗を回復することが可能と見込まれ、2023年度購入予定であった物品購入等を進めていく。
|