2023 Fiscal Year Research-status Report
Genetic analysis of congenital heart disease patients with psychomotor retardation
Project/Area Number |
23K14938
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岩澤 伸哉 東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (30843627)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / 精神発達遅滞 / 遺伝子解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性心疾患は出生100人につき1人が罹患していると報告されている頻度の高い疾患である。また、精神発達遅滞を合併することも多い。しかし、その発症原因の多くは明らかではなく環境要因が多いと考えられていた。 本研究では先天性心疾患の発症要因として遺伝子変異が関与している可能性を検討するために、宮城県立こども病院および東北大学病院の先天性心疾患を有する患者から遺伝し検体を収集し、解析を行うこととした。 重症の先天性心疾患のひとつである総動脈幹症の患者11人中7人に発症に関与していると考えられる遺伝子変異を確認した。その内訳は膜タンパク TMEM260 の遺伝子変異の一つであるc.1617delのホモ接合性変異が3人、複合ヘテロ接合性変異が2 人、その他の遺伝子異常(GATA6、NOTCH1)が2人であった。 東北大学東北メディカル・メガバンク機構が日本人一般住人集団 54,302人を対象に全ゲノム解析を行った結果 (54KJPN)を基にすると、日本人の約 0.7%がTMEM260 遺伝子の c.1617del 変異の保因者であることがわかり、ホモ接合性変異の患者だけで日本人総動脈幹症患者の約 26% を占めることが明らかになった。 日本人総動脈幹症患者の遺伝学的検査の重要性が明らかとなり、今後は TMEM260 の機能を明らかにすることで、治療へ応用できる可能性がある。また、他の重症先天性心疾患でも同様の高頻度遺伝子変異が存在する可能性もあり、今後の研究の進展が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先天性心疾患患者の遺伝子検体収集を宮城県立こども病院および東北大学病院に依頼し、検体収集は順調に進行している。また、重症先天性心疾患の一つである総動脈幹症の遺伝に検体を宮城県立こども病院および東北大学病院から収集、解析をした。その結果、膜タンパクTMEM260の遺伝子変異 の一つであるc.1617delを認めた。2024年2月13日付で遺伝学分野の学術誌Journal of Human Genetics に公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
総動脈幹症の患者検体から膜タンパクTMEM260の遺伝子変異 の一つであるc.1617delが総動脈幹症の発症に関与していることを報告した。先天性心疾患、特に精神発達遅滞がみられる先天性心疾患患者からの遺伝子検体を収集しており、さらなる解析を行うことで、これまで明らかではなかった、先天性心疾患の発症原因となる遺伝子変異の報告が可能になると考える。
|
Causes of Carryover |
学会参加およびその旅費として予算を計上していたが、本年度は近隣での学会開催であったことなどから旅費の使用は不要であった。 翌年度は遠隔地での学会開催であるために、その旅費および学会参加費用として使用を予定している。また、遺伝子解析検体の収集が順調に進んでいるために、遺伝子解析の費用としても使用の予定である。
|