• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

抗原提示細胞のスフィンゴ脂質代謝を利用した病原性抗酸菌による細胞内寄生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K15378
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

花房 慶  順天堂大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40867909)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsスフィンゴ脂質 / 細胞内寄生 / 抗原提示細胞
Outline of Annual Research Achievements

結核の原因菌である結核菌 (MTB)や肺MAC症の原因菌であるMycobacterium avium complex (MAC)は宿主の免疫機構を回避して細胞内寄生する特徴を持つ。これまでに、ヒト好中球では菌体を内包した食胞膜において、病原性抗酸菌は極長鎖脂肪酸鎖を持つスフィンゴ脂質 (VLCFA-SL)のマイクロドメインを標的として、食胞成熟阻害をすることが明らかとなっている。しかしながら、マクロファージや樹状細胞の様な抗原提示細胞における免疫機構の回避による細胞内寄生とVLCFA-SLの代謝との関連性はよくわかっていない。本研究では、抗原提示細胞に貪食されたMTBやMACはVLCFA-SLやその代謝網を利用した細胞内寄生機構について調べることを目的とした。
2023年度は三連四重極型質量分析計を用いたスフィンゴ脂質の定量的かつ網羅的に分析する手法を検討し、スフィンゴ脂質の標準品について複数種類の同時測定ができる測定系を構築した。現在、本手法を用いた測定を試みている。また、細胞内寄生とVLCFA-SLの関係性を調べるために、極長鎖脂肪酸鎖を持つスフィンゴ脂質を生合成する酵素であるセラミド合成酵素 (CERS)2をゲノム編集により欠損させたヒト急性白血病細胞株や、その株にCERS2を過剰発現させた株をマクロファージ系に分化させて、貪食した抗酸菌の殺菌能を検討した。その結果、細胞内に含まれるMACの殺菌にはCERS2の発現が関与していることや、活性化させることでWTと同程度の殺菌能を示すことがわかってきた。これらの結果について、分子機構を調べるために食胞へのタンパク質の局在解析などを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究において必須となる質量分析によるスフィンゴ脂質の定量法を確立させることができつつある。また、病原性抗酸菌の細胞内寄生について、宿主の免疫機構を回避する仕組みとCERS2の発現が関与していることを示唆する結果を得られた点からおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

スフィンゴ脂質の定量的な解析を終えていないため、抗酸菌を貪食させた細胞やCERS2を欠損させた細胞株から脂質を抽出して解析を行う。2023年度に得られた結果について、生化学的な解析を実施して殺菌能に関する分子機構を明らかにする。ヒト末梢血由来単球マクロファージや樹状細胞においても、貪食効率や殺菌能を検討する。本研究結果について、どのような抗酸菌由来成分が関与しているかも不明であるため、スクリーニングを行い、原因成分の同定を試みる。また、本研究結果についてCERS2の発現とVLCFA-SLのどちらが強く関与しているかは不明である。そこで、CERS2のミュータントを発現させた系において検証を行う。

Causes of Carryover

論文投稿や英文校正を行う予定であったが、論文投稿を次年度に見送ったため、差額が生じた。そのため、次年度にて英文校正や論文投稿を行い差額を使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Phylactic role of anti-lipoarabinomannan IgM directed against mannan core during mycobacterial infection in macrophages2023

    • Author(s)
      Nakayama Hitoshi、Hanafusa Kei、Yamaji Toshiyuki、Oshima Eriko、Hotta Tomomi、Takamori Kenji、Ogawa Hideoki、Iwabuchi Kazuhisa
    • Journal Title

      Tuberculosis

      Volume: 143 Pages: 102391~102391

    • DOI

      10.1016/j.tube.2023.102391

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lysophosphatidylglucoside/GPR55 signaling promotes foam cell formation in human M2c macrophages2023

    • Author(s)
      Shimai Ryosuke、Hanafusa Kei、Nakayama Hitoshi、Oshima Eriko、Kato Masaki、Kano Koki、Matsuo Ichiro、Miyazaki Tetsuro、Tokano Takashi、Hirabayashi Yoshio、Iwabuchi Kazuhisa、Minamino Tohru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 12740

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39904-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 質量分析計によるホスファチジルグルコシドとその分子種の解析方法の確立-低酸素による小胞体ストレス応答への関わり-2023

    • Author(s)
      花房慶、竹田浩章、洪慧馨、柳田光昭、梅津綾子、狩野航輝、松尾一郎、中山仁志、平林義雄、岩渕和久
    • Organizer
      第65回脂質生化学会
  • [Presentation] 飽和脂肪酸鎖で構成されるホスファチジルグルコシドの分子種の解析2023

    • Author(s)
      花房慶、竹田浩章、洪慧馨、柳田光昭、梅津綾子、狩野航輝、松尾一郎、中山仁志、平林義雄、岩渕和久
    • Organizer
      第42回日本糖質学会年会
  • [Presentation] マクロファージへの抗酸菌感染における抗リポアラビノマンナンIgM抗体の防御的役割について2023

    • Author(s)
      中山仁志、花房慶、山地俊之、大嶋恵理子、小畑謙太朗、岩渕和久
    • Organizer
      第42回日本糖質学会年会
  • [Presentation] 食胞成熟におけるスフィンゴ脂質代謝とC1Pの重要性について2023

    • Author(s)
      中山仁志、花房慶、小畑謙太郎、岩渕和久
    • Organizer
      第16回セラミド研究会学術集会・第17回スフィンゴテラピィ研究会合同年会
  • [Presentation] ヒトマクロファージの抗酸菌殺菌機構における極長鎖脂肪酸鎖を持つスフィンゴ脂質とその合成酵素の役割2023

    • Author(s)
      花房慶、中山仁志、山地俊之、岩渕和久
    • Organizer
      第7回抗酸菌研究会
  • [Presentation] 抗酸菌の食胞成熟におけるスフィンゴ脂質代謝の重要性について2023

    • Author(s)
      中山仁志、花房慶、大嶋恵理子、小畑謙太郎、山地俊之、岩渕和久
    • Organizer
      第7回抗酸菌研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi