• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Tumor-infiltrating leukocytes and tertiary lymphoid structures in malignant gliomas

Research Project

Project/Area Number 23K15639
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

杉井 成志  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (10851090)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords悪性神経膠腫 / 三次リンパ様構造 / 浸潤白血球
Outline of Annual Research Achievements

・膠芽腫患者における臨床情報の集積:
患者背景や行った治療などの臨床情報を収集するためのglioma listの作成を行った。また患者の予後も評価できるように引き続きフォローアップを行っていく予定である。
・ヒト脳腫瘍検体からの浸潤白血球抽出の条件検討:臨床検体なので、腫瘍の硬さや壊死の多寡などの状態はさまざまである。解析ができるような白血球抽出の条件設定のための予備実験を繰り返した。また、症例によっては浸潤リンパ球の数自体が非常に少ない場合や、死細胞が非常に多い場合、また腫瘍細胞をうまく除去できない場合があり、それらの状況したでも解析ができるように備えていきたい。安定して抽出するために、市販のキットとの比較も今後行っていくことを考えている。
また、文献検索の結果、腫瘍自体の採取方法にも変更を加えて検討することも考えている。して術中に超音波破砕機を使用して腫瘍を摘出した検体を用いてもフローサイトメトリーが可能であった報告があり、超音波破砕吸引で生じた液から白血球が回収可能かも試していく予定である。
・フローサイトメトリーのパネルの条件設定など:腫瘍に浸潤している白血球の種類や量を評価するには複数の表面抗原を染め分ける必要がある。それぞれが有効に測定できるように試薬の条件設定やパネルの組み合わせなどをおこなった。negative controlとの比較設定も行う必要があり、条件設定にはまだ時間がかかると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者の異動(院内での配置転換)により研究にさけるエフォートが減ってしまった。

Strategy for Future Research Activity

現在の職場環境にも慣れてきたため、今後研究を行う時間を設けていく。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れていること、および研究室内にある共用物品を使用することで支出を抑えることが可能であったため。
遅れを取り戻せるようにエフォートを割いていく。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi