• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

メニエール病と腸内細菌叢のディスバイオシスの関連性

Research Project

Project/Area Number 23K15875
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

笹野 恭之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20806640)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメニエール病 / 腸内細菌叢 / 内リンパ水腫
Outline of Annual Research Achievements

まず我々は先行研究として、メニエール病患者10人に対しての腸内細菌叢を調査していたが、今回の研究に際し以前のデータと健常者11名のデータとを比較し再度検討を行った。罹病期間と保有菌種数に負の相関を認め、健常成人の腸内細菌の1~4%を占めるAkkermansia 属が全症例で認められないという前回得た結果に加え、Butyricicoccus属の相対的存在量はメニエール病患者で増加しており、Butyricicoccus属の相対量は罹病期間と正の相関があることを新たな知見として得た。以上により全体的な保有菌数および目的とする腸内細菌叢を定めることが出来た。
この先行研究では重症例のメニエール病患者を対象としたが、メニエール病の重症度によって腸内細菌叢の比較や、メニエール病には発作期・間歇期があり、これらの時期での腸内細菌叢の比較、外科的治療が必要となった場合での手術前後での比較を検討することが本研究の目的である。
初年度として、大学の倫理委員会にてメニエール病と腸内細菌叢のディスバイオシスの関連性の臨床試験の承認を得た。検体採取に必要な採便管や脱酸素剤などの消耗品を選定を行った。また保存方法・保管場所・解析方法などを確立した。
また第82回日本めまい平衡医学会・学術講演会に参加し、メニエール病に関する知識を得た。
現在は症例の選定を行っており、Stage3の被検者1人に対し検体採取を行った。今後発作期・間歇期および経時的変化を行う予定である。次年度からは症例を集積しつつ、解析を並行して行う予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi