2023 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of the expression mechanism of small heat shock proteins in periodontal tissue regeneration
Project/Area Number |
23K16009
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
鈴木 瑛一 東京歯科大学, 歯学部, 臨床講師 (50778503)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 免疫組織化学染色 / 歯周組織再生 / FGF-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,歯周組織再生・治癒時のメカニズム解明に向け,①歯周組織再生時における低分子熱ショックタンパク質 (HSP) の発現機構,ならびに②歯根膜細胞の分化能・増殖能における低分子HSPの機能の2点を明らかにすることを目的としている。 本年度では,ラット歯周組織欠損の作製を主に行った。Wistarラットの上顎第一臼歯近心に歯周組織欠損を作製した。歯肉弁を剥離後,規格化した歯周組織欠損 (2 mm × 2 mm × 1.7 mm) をラウンドバーにて注水下で作製し,根面のルートプレーニングを行った。コントロール群として,欠損内にヒドロキシプロピルセルロース (HPC) のみを応用したもの,実験群としてHPC+0.3%FGF-2溶液を併用したものをスプリットマウスデザインで行った。歯肉弁を復位し,吸収性糸にて縫合した後,術後2週,4週で評価を行った。実験動物用3DマイクロX線CTを用いた骨梁構造計測では,コントロール群と比較してFGF-2応用群で新生骨の体積の増加傾向が認められた。 さらに,欠損部における歯周組織治癒の組織学的評価を術後2週,4週でおこなった。H-E染色により、新生骨をはじめとする新生組織の評価を行ったところ、コントロール群と比較して、FGF応用群で新生組織の亢進が認められた。現在サンプル数を増やし,新生組織の計測を行っている。さらにAzan染色にて新生歯根膜・新生セメント質の評価を、免疫化学染色により,軟硬組織関連の遺伝子やHSP関連のタンパク発現様式の評価を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯周組織欠損の作成を行い、予定通り染色を行っている。免疫化学染色に関しても一部の染色は終えており、サンプル数を増やしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット歯周組織欠損モデルに関しては、サンプル数を増やし、組織学的観察と免疫組織学的染色を行っていく。 また、in vitro研究では、ラット歯根膜細胞 (rPDL) の採取を行う。その後、骨分化誘導培地にてrPDL細胞を培養後 3, 7, 14日後に骨分化関連遺伝子の評価ならびに低分子HSP発現評価を行っていく。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究内容で使用を予定していた試薬等は購入済みで、次年度の動物実験ならびに骨誘導培地やReal-time PCR等の試薬購入費などが必要であることが考えられため。
|