2023 Fiscal Year Research-status Report
抗EGFR抗体イムノトキシンの光化学内在化法による頭頸部癌新規治療法の開発
Project/Area Number |
23K16172
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
小松 紀子 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10644106)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | イムノトキシン / 光線力学療法(PDT) / iTAP / EGFR / NPe6 / 光化学的内在化法 / endosomal escape / 頭頸部扁平上皮癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画1からⅠ-2までのうち、Ⅰ.イムノトキシン(IT)-Cmabの作製および頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)細胞株のEGFR発現量測定、Ⅱ.光化学的内在化法(endosomal escape)の開発、Ⅱ-1.HNSCC細胞株におけるIT-Cmab+PDT(PS1, 775nm)の細胞傷害効果の検証まで終了した。 光増感剤として、共同研究者により独自に作製したPS1の使用を予定していたが、人員の不足等により安定した供給が困難であることから、代替として、光増感剤として、mono-L-aspartyl chlorin e6 (NPe6)を用いた。 in vitroのHNSCCにおけるIT-Cmabと光線力学療法を併用したiTAP法による抗腫瘍効果の増強を明らかにし、学会および論文発表した(Noriko Komatsu et al. :Cetuximab-Toxin Conjugate and NPe6 with Light Enhanced Cytotoxic Effects in Head and Neck Squamous Cell Carcinoma In Vitro. Biomedicines 2024, 12(5), 973) また、HNSCC細胞株におけるⅡ-1.IT-Cmab+PDT(PS1, 775nm)の細胞傷害効果の検証では、光増感剤として、元々使用を予定していたPS1をin vitroで使用する分は確保できたため、同様に細胞傷害性試験を行い、IT単独と比較して抗腫瘍効果の増強を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
In vitroの実験系は、今までの実験系と同様に行い、安定したデータを得ることができたため、当初の計画より進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、実験計画のうち、in vivoのⅡ-2.HNSCCゼノグフラフトマウスにおけるIT-Cmab+PDT(NPe6, 775nm)の抗腫瘍効果の検証を行い、学会および論文発表することを予定している。
|
Causes of Carryover |
研究に必要な物品を購入するには不足する金額でしたので、次年度の研究に必要な物品を購入する予定です。
|
Remarks |
頭頚部がんに対するiTAPの有効性を示す論文がBiomedicines(https://www.mdpi.com/2227-9059/12/5/973)に発表されました。(神奈川歯科大学との共同研究)
|