2023 Fiscal Year Research-status Report
患者複雑性評価尺度「日本語版PCAM」の妥当性・信頼性及び患者複雑性と再入院の関連
Project/Area Number |
23K16291
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
杉山 佳史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30875539)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 患者複雑性 / 日本語版PCAM / 妥当性・信頼性 / 再入院 |
Outline of Annual Research Achievements |
患者の生物学的側面と心理社会的側面の両方に注目が集まりつつある。20世紀半ばに主流であった生物学的モデルに代わる全人的なモデルとして、生物心理社会モデルが1970年代後半に提唱された。さらに近年では、生物心理社会的要因が複雑に絡み合って併存する「患者複雑性」を評価し、治療やケアに役立てようという動きがみられるようになった。 また、高齢者人口の増加や社会格差の拡大という点においても、患者複雑性の重要性はますます増している。特に日本において、2019年10月現在、高齢化率は28.4%にまで達し、世界で最も高い高齢化率となっている。さらに、所得格差を反映するジニ係数や相対的貧困率が徐々に上昇し、社会的格差も徐々に拡大している。結果として、日本では患者複雑性を評価することが、より一層重要なテーマになっている。 しかしながら、世界的に見ても患者複雑性とその他の指標との関連を明らかにした研究は少なく、日本に目を向けるとその数はさらに少ない。本研究は、二次医療機関における日本語版PCAM(患者複雑性評価ツール)の妥当性・信頼性を検討したうえで、日本語版PCAMで測定した患者複雑性と退院後1年以内の再入院との関連を検討することを目的とした、多機関共同の前向きコホート研究である。 2023年度には、評価項目、観察・検査項目、統計解析、選択・除外基準などを含めた研究計画の見直しを行い、東京慈恵会医科大学倫理委員会へ審査申請を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年上半期には、東京慈恵会医科大学倫理委員会へ審査申請を予定していた。しかしながら、評価項目、観察・検査項目、統計解析、選択・除外基準などを含めた研究計画の見直しを行い、予定以上の時間が必要となり予定がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年7月から2025年10月までデータ収集を予定している。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗状況がやや遅れているため、次年度使用額が生じた。2024年度はデータ収集を予定しており、これに使用する。
|