• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

住環境温湿度・皮膚温・脈拍変動の連続測定データを用いた高齢者熱中症予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K16336
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

田井 義彬  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60812394)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords熱中症 / 脈拍変動 / 皮膚温 / 暑熱曝露
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化に伴う熱中症死亡数の増加を抑制するには、その大部分を占める、高齢者・非労作時・住環境内の熱中症に対して早期認知・介入を行う必要がある。
本研究では、装着型デバイスを用いて測定された皮膚温・脈拍・身体活動量データと、同時測定された家庭内温湿度データから、家庭内発症の熱中症予防に有効な室温・皮膚温基準を設定するとともに、周囲環境の温湿度・皮膚温が脈拍変動、熱中症発症に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
初年度は、上記目的を達成するために必要な調査方法の確立を主眼とした。参加者数を限定し、高齢者における装着型デバイス長期使用の実現可能性、行動記録・熱中症症状記録を行うために作成した質問紙/日誌の実用性を検証した。加えて、同時期に多数の機器において、セットアップからデータ保存まで行う際の作業負荷を確認した。33名の参加者において、上記一連の過程を確認し、機器の不具合による一部のデータ欠測を経験したものの、機器の準備・実測・データ保存・データ分析の手順を滞りなく行うことを確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は33名の研究参加者において、研究実績の概要に記した一連の過程を実行、確認した。初年度の目標であった、35名には到達しなかったが、1名あたりの調査期間を予定していた7日間から20日間に延長して実行したことから、人日換算においては、目標以上の情報を取得することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、研究参加者数を1年あたり70名に増やして調査を継続する。家庭内の周囲温度のみでなく、外出中の周囲温湿度を測定するために携帯用温湿度計を導入し、住環境に入る前に屋外で受けた暑熱曝露についても定量を試みる。
研究参加者数が全調査期間で予定している50%に到達すれば、家庭内温湿度と脈拍変動の関連もしくは家庭内で測定された体表温度と脈拍変動の関連に関して分析を開始する。

Causes of Carryover

調査補助員の人件費を計上していたが、講座内教員の援助、調査方法の工夫により、調査補助員を新たに雇用することなく、初年度の調査を完了した。
学会発表のため旅費を計上していたが、発表に至るデータ収集には至らず、発表を次年度以降とした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Blood pressure, pulse rate, and skin temperature during hot-water bathing in real-world settings among community-dwelling older adults: the HEIJO-KYO Study2024

    • Author(s)
      Tai Yoshiaki、Obayashi Kenji、Okumura Kazuki、Yamagami Yuki、Saeki Keigo
    • Journal Title

      Environmental Health and Preventive Medicine

      Volume: 29 Pages: 12

    • DOI

      10.1265/ehpm.23-00320

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of a violet-excitation light-emitting diode on melatonin secretion and sleepiness: preliminary findings from a randomized controlled trial2024

    • Author(s)
      Mitsui Katsuhiro、Saeki Keigo、Sun Mingyue、Yamagami Yuki、Tai Yoshiaki、Obayashi Kenji
    • Journal Title

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      Volume: 20 Pages: 101-109

    • DOI

      10.5664/jcsm.10814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between circadian skin temperature rhythms and actigraphic sleep measures in real-life settings2023

    • Author(s)
      Tai Yoshiaki、Obayashi Kenji、Yamagami Yuki、Saeki Keigo
    • Journal Title

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      Volume: 19 Pages: 1281-1292

    • DOI

      10.5664/jcsm.10590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between indoor noise level at night and objective/subjective sleep quality in the older population: a cross-sectional study of the HEIJO-KYO cohort2023

    • Author(s)
      Yamagami Yuki、Obayashi Kenji、Tai Yoshiaki、Saeki Keigo
    • Journal Title

      SLEEP

      Volume: 46 Pages: 197

    • DOI

      10.1093/sleep/zsac197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家庭内温水浴における血行動態評価および環境温度の関連2024

    • Author(s)
      田井義彬,大林賢史,山上優紀,佐伯圭吾
    • Organizer
      第94回 日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] パーキンソン病における就寝時末梢皮膚温と客観的睡眠指標の関連:PHASEスタディ2023

    • Author(s)
      田井義彬,大林賢史,山上優紀,佐伯圭吾,杉江和馬,形岡博史
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi