• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

診療看護師(NP)と特定行為研修修了者の協働実践ケアモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 23K16448
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

森 一直  愛知医科大学, 大学病院, 看護師 (10971301)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywords診療看護師(NP) / ナース・プラクティショナー / 特定行為研修
Outline of Annual Research Achievements

診療看護師(NP)と特定行為研修修了者の協働実践ケアモデルの構築に関する研究のはじめとして、文献検討を開始した。文献検討の内容は、日本における診療看護師(NP)制度や看護師特定行為研修制度、海外におけるNurse Practitionerに関する内容をまとめ、今後の日本版NPの役割や発展に関する視点で考察を行った。
日本版NPの制度や有効性を理解している医療者は少ない。我々が活動するクリティカルケアの場面では、重症患者に対して多くの意思決定と医療介入を行うため、その役割を担うことができる人材は多いほどよい。しかし,意思決定と医療介入の主役となるICU専門医は不足しているだけではなく、ICUに常駐する非専門医も不足している。このような医師の不在はクリティカルケアの不安全と質低下につながる。そこで、ICU医の不足を補う手段の1つとして日本版NPの活用が挙げられる。日本ではまだNPの公的な医療参加は進んでいないが、米国では50年以上の実績がありICUを含めた多くの場面でNPが医師に近い役割を担っている。看護師特定行為研修制度に加え、NPの歴史、制度、実績を諸外国と日本との間で比較することにより、日本における日本版NPの可能性を解説を行った。
この内容は、総説として学会誌に投稿し、現在査読中である。この文献検討をする際、日本NP学会や日本集中治療医学会の学会参加で得た知識や新しい視点を追加し記述を行った。今後は、この文献検討でまとめた内容をもとに、診療看護師(NP)と特定行為研修修了者の実践内容を明らかにし、それぞれが同じフィールドで協働できる実践モデルを形成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究を開始する際に行う文献検討で時間を要した。今後は、この結果をもとに第一弾の診療看護師(NP)と特定行為研修修了者の実践を明らかにするための研究倫理審査を行うように計画している。

Strategy for Future Research Activity

現在、研究に関する文献検討が終了した。査読待ちであるが、学会誌への投稿も終了したため、今後は診療看護師(NP)と特定行為研修修了者の実践内容を明らかにしていく研究に取り掛かる。まずは、早急に研究倫理審査の準備を行い、研究開始する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、研究を進めるにあたり、最初に文献検討を行ったからである。そのため、初年度は研究開始というより、研究開始のための準備期間となり、文献検討や学会発表が主な活動になった。文献検討は総説としてまとめ、学会誌へ投稿ができた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi