• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of assessment tools for eating and swallowing functions necessary to prevent low nutrition for elderly requiring nursing care.

Research Project

Project/Area Number 23K16532
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

町島 希美絵  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (90767443)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords要介護高齢者 / 摂食嚥下障害 / 低栄養 / セルフアセスメントツール
Outline of Annual Research Achievements

自宅または施設などで療養している在宅高齢者には、低栄養リスクや過去に肺炎歴などを抱えている場合が多い。また、活動量が低下すると、さらに認知機能の低下や摂食嚥下機能の低下をきたしやすくなる。状況に応じて、言語聴覚士など、適切な時期に適切な介入を行うことが望ましいが、介護者がその状況を判断して速やかな対応につなげることには限界がある。要介護高齢者の低栄養を予防するためには、対象者の摂食・嚥下機能に応じた早期かつ継続的な「食べる機能の維持」のための介入が課題であると考える。そこで、自宅で介護者向けの支援として、ICTを活用したセルフアセスメントツールが提供できないかと考えた。今年度の研究課題として、家族でも簡便に嚥下障害リスクセルフチェックが行え、専門職への早期介入につながるアセスメントツール開発の示唆を得ることとした。研究をすすめるにあたり、日常的に摂食嚥下機能が低下している要介護高齢者とその家族に訪問を行う言語聴覚士から、家族などの介護者が簡便にチェックできるようなアセスメントツールに必要な項目についての情報を取得した。今回は既存の摂食嚥下セリフチェックリストを用いて、シルバー人材センターに登録している高齢者を対象にデータを収集した。その成果について、第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会にて、「要介護高齢者の摂食嚥下機能アセスメントツールの開発」のテーマで口頭発表した。今後は、口頭発表の内容を整理して、専門誌上に投稿したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、口腔内および摂食・嚥下機能評価アプリケーションを実装し、若年者に対して試行するということを計画していた。しかし、簡便に嚥下障害リスクセルフチェックができるようなアセスメントツールに必要な項目の抽出までで、アプリケーションの実装にまで至っていない。

Strategy for Future Research Activity

前年度の口頭発表した内容を摂食嚥下関連の専門誌に投稿する。また、口腔内および摂食・嚥下機能評価アプリケーションの評価項目を決定し、実装に向けた準備をすすめる。

Causes of Carryover

次年度は、摂食・嚥下障害の自記式質問項目を活用して、機能低下の高リスク項目、咽頭、かみ合わせによる問題、唾液誤嚥が考えられる項目など、専門職介入の優先度を反映させた、介護者向けのアセスメントツール開発を目指す。また、アプリケーション実装に向けた準備に取りかかる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 要介護高齢者の摂食嚥下機能アセスメントツールの開発2023

    • Author(s)
      町島希美絵,髙村美歩,宮園真美
    • Organizer
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi