• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

痛みの認知を担う新規神経回路「扁桃体-前障システム」の役割解明

Research Project

Project/Area Number 23K16589
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

杉村 弥恵  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20825997)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords痛み / 扁桃体 / 前障
Outline of Annual Research Achievements

慢性痛を訴える患者のリハビリテーションにおいて、痛みが生じうる運動や状況を予測して警戒を高め、それを避ける行動を意識的にとるため、十分な効果が上がらないことが少なくない。痛みには感覚的・情動的・認知的側面があり、特に痛みの認知は直接随意的な行動を変化させてしまう。この問題を克服するには、痛みの認知が、注意・注視・警戒行動を引き起こす機構の解明が必要である。本研究は、痛みの認知的側面に関与する領域として、扁桃体を含む辺縁系から入力を受け、皮質に出力し、意識や注意機能に関わるclaustrum complex (前障複合体) に着目し、「慢性痛モデルにおいて扁桃体-前障システムの活動が、侵害受容閾値や注意機能に影響を及ぼすか」を検証する。
本年度はclaustrum complexのオキシトシン受容体 (Oxtr) 陽性ニューロンの活性化がマウスの自由行動や侵害受容閾値に及ぼす影響の検証を中心に進めた。オープンフィールド試験、温度嗜好性試験、機械性閾値測定を行った結果、claustrum complex及び、その周辺領域のOxtr陽性ニューロンに興奮性人工受容体 (DREADD) が発現した個体において、DREADDリガンドを投与した際に行動異常や温度嗜好性の変化、機械性閾値の低下を認めた。
また、Fosプロモーター活性依存的にcre recombinaseを発現するFosTRAP2マウスとcre recombinase依存的にtdTomotoを発現するAi14マウスを交配して得られたマウス(FosTRAP2 × Ai14マウス) で、侵害刺激による活性化依存的に蛍光蛋白を発現させ、その局在を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではOxtr依存的にcre recombinaseが発現するマウス (Oxtr-iCreマウス) を用いて、AAVベクターの脳内微量注入によってclaustrum complexのニューロンにcre recombinase依存的にDREADDを導入する手法を用いている。そのため、脳内微量注入の精度の問題で個体によってDREADD発現部位に差異が生じてしまった。異常行動が顕著で、予定していた行動試験を実施できなかった個体や、claustrum complexに十分な発現がなかった個体があり、十分な例数を集めることができなかったため、行動評価の進行に遅れが生じている。
FosTRAP2 × Ai14マウスでの解析についてはclaustrum complexにおける侵害刺激活性化ニューロンの分布の検証を順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

次年度はこれまでに実施した行動試験の例数を追加するとともに、DREADD発現部位と行動変容の関係を精査する。場合によっては、よりDREADD発現細胞を機能的に限定するため、FosTRAP2マウスの使用や投射ニューロン特異的なDREADD導入を検討する。また、疼痛モデルを作製し、注意機能評価を実施して、痛みが注意機能に及ぼす影響を評価する。claustrum complexのニューロンから電気生理学的特性・シナプス伝達を記録し、疼痛モデルにおける細胞興奮性やシナプス伝達の可塑的変化を検証する。

Causes of Carryover

一部の消耗品や試薬の購入については、すでに所属研究室で所持していた消耗品や試薬から使用したため、次年度に繰り越す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Distinct roles and morphofunctional properties of central amygdala neurons in parabrachial-central amygdala-periaqueductal gray signaling pathway2023

    • Author(s)
      Yae K. Sugimura, Yukari Takahashi, Naoko Sato, Fusao Kato
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi