2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the kinematics and structure in the sacroiliac joint in cause of the sacroiliac joint dysfunction
Project/Area Number |
23K16682
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
関根 千恵 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10886667)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 仙腸関節 / 腰部障害 / 競技スポーツ / 形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
仙腸関節障害は男女ともに年代を問わず生じる病態であり,競技スポーツ選手においても仙腸関節障害の頻度が高いことが示されている.不安定性を有した仙腸関節で不自然な反復運動が繰り返されることが仙腸関節障害発症の一因と考えられているが,不安定性を有する仙腸関節の制動に関わる関節周囲の軟部組織の形態は未解明である.本研究では,三次元動作解析装置と超音波画像診断装置を用いて,仙腸関節の挙動や関節周囲の軟部組織の形態を捉え,障害発生に関わる挙動・形態を明らかにすることを目的とした. 実験②-1では,超音波画像診断装置を用いた仙腸関節後方靭帯の撮像方法を習得するため,定期的な運動習慣のない男子大学生を対象に長後仙腸靭帯の撮像を行った.仙腸関節痛の既往を有する男子大学生7名(仙腸関節痛群),既往を有さない男子大学生8名(健常群)を対象とし,長後仙腸靭帯の厚さを両群で比較検討した.仙腸関節痛群の包含基準は上後腸骨棘周囲に限局した片側性もしくは両側性疼痛の既往がある者,健常群の包含基準は仙腸関節痛と腰痛の既往がない者とした.すべて同一の1名で測定し,測定肢位は体側に両上肢を置いた安静腹臥位とした.左右両側ともに2回ずつ撮像し,2枚の画像を1回ずつ解析した.撮影した画像より,長後仙腸靭帯の最大膨隆部を計測し,2枚の平均値を測定値として採用した.測定方法について良好な信頼性(ICC)が得られたため,今後は仙腸関節障害の頻度が高い競技種目を対象とし,同様の測定を進めていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
超音波画像診断装置を用いた仙腸関節後方靭帯の撮像方法の習得に時間を要したため,実験の進行がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は仙腸関節障害の頻度が高い競技種目を対象とし,仙腸関節後方靭帯の厚さの計測,仙腸関節の離開距離,仙腸関節の挙動解析,体幹・下肢筋活動解析を進めていく.
|
Causes of Carryover |
2023年度に動作解析用ソフトを購入する予定であったが,当初の予定よりも安価な別の動作解析用ソフトを購入した.そのため,次年度使用額が生じた.次年度使用額は本研究に必要な物品の購入費用に使用する.
|