• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

アジアにおける《多様な性》――英語ジェンダー二元論を超える試み

Research Project

Project/Area Number 23K17287
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

青山 薫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)
日下 渉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
北村 由美  京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
伊賀 司  名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(国際開発), 特任准教授 (00608185)
石田 仁  淑徳大学, 地域創生学部, 教授 (40601810)
小田 なら  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (70782655)
林 貞和  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (10891286)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

現在広く使われている「性の多様性」概念は英語由来のジェンダー二元論に強く縛られているが、それでは十分に説明できない人たちの存在がさまざまな地域・文化で確認されている。本研究は、アジア9カ国において、非典型的な性の位相を体現する人たちの歴史を調べ、現在生きている当事者に聞き取りをし、《性の多様性》とは何かを明らかにする。ジェンダー概念を刷新し、ジェンダー論全体の新境地を開拓する挑戦である。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究は、人間を扱うすべての研究に根本的に関わる「ジェンダー概念」を、欧米中心主義的な規定から根底的に問いなおし、アジアやその他の地域におけるジェンダーの多様性を参照しながら、ジェンダー論を立ち上げなおすことが期待できる挑戦的な研究である。アジアの諸地域・文化圏を専門フィールドとする研究分担者も揃えられており、総合的な知の発信、研究成果につながっていくことが期待される。

URL: 

Published: 2023-09-27   Modified: 2023-11-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi