• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

極限環境に棲む線虫で切り拓く動物胎生化の適応的意義と進化プロセス研究

Research Project

Project/Area Number 23K17381
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

新屋 良治  明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
菊地 泰生  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20353659)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2027-03-31
Keywords線虫 / パーティクルガン
Outline of Annual Research Achievements

本課題研究では、高濃度ヒ素環境に適応し、胎生の繁殖様式を有する線虫を極限環境適応のモデル生物と位置づけ、線虫ヒ素耐性機構と胎生の繁殖様式の進化プロセスの解明に取り組む。2023年度はT. tufaeにおける形質転換体技術の確立、T. tufaeの生活環の解明、ゲノム解析に取り組んだ。線虫の形質転換体取得のためには一般的に、プラスミドベクターを生殖巣にマイクロインジェクションする方法と、プラスミドベクターを金粒子にコーテイングし、パーティクルガン法によって打ち込む方法が利用される。本研究では、パーティクルガン法を利用したT. tufae形質転換体の取得を試みた。パーティクルガン法によるT. tufaeの形質転換を試みた結果、現時点でF1からF4世代まで、安定して咽頭においてGFPを発現するラインを取得することに成功した。F1世代においては多くの個体が咽頭付近でGFPを発現した一方で、その多くがF2世代ではGFPの発現が見られなくなった。これらの個体においては射撃したプラスミドが染色体外で維持されており、その後脱落したと考えられる。F4世代において安定してGFPを発現したラインに関してはプラスミド配列がゲノム中に組み込まれた可能性が高い。次にT. tufaeの生活環を明らかにするために、出産直後の幼虫を観察した結果、出産食後の個体は耐久型幼虫もしくは、雌雄のL3幼虫であった。また、耐久型幼虫を大腸菌培地で培養した結果、すべての個体が雌雄同体成虫へと成長することが明らかになった。ゲノム解析に関してはアセンブルを取得し、現在gene annotationを実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初想定していたゲノム解析に加えて、形質転換体技術の開発に成功したことは今後の研究の発展を考えると大きな価値があると考えている。その他の計画に関しても概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

ゲノム解析終了まであとわずかの状況にあり、ゲノム解析の完了後、T. tufae子宮内液のプロテオーム解析に着手する。

Causes of Carryover

次年度以降のプロテオーム解析に向けて予算を確保していたが、ゲノム解析にやや遅れが生じたことによりプロテオーム解析の予備検討を実施することができなかった。次年度は、このプロテオーム解析を実施するとともに、もしプロテオーム解析だけでは十分なデータが得られない場合はトランスクリプトーム解析も並行して実施する必要があるため、予算を確保した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Onthodiplogaster japonica n. gen., n. sp. (Rhabditida: Diplogastridae) isolated from Onthophagus sp. (Coleoptera: Scarabaeidae) from Japan2023

    • Author(s)
      Kanzaki Natsumi、Ikeda Yuya、Shinya Ryoji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 6470

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33586-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The developmental and structural uniqueness of the embryo of the extremophile viviparous nematode, Tokorhabditis tufae2023

    • Author(s)
      Yamashita Tatsuya、Ekino Taisuke、Kanzaki Natsumi、Shinya Ryoji
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 14 Pages: 1197477

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1197477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 線虫における胎生は繰り返し出現する2023

    • Author(s)
      山下達矢、神崎菜摘、新屋良治
    • Organizer
      日本線虫学会 第30回大会
  • [Presentation] 胎生線虫 Tokorhabditis atripennis の生態解明に向けた調査2023

    • Author(s)
      池田雄哉、新屋良治
    • Organizer
      日本線虫学会 第30回大会
  • [Presentation] 線虫胎生化の進化的駆動力解明に向けた糞虫便乗線虫の生活史調査2023

    • Author(s)
      池田 雄哉、新屋 良治
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回
  • [Presentation] 極限環境湖から発見された線虫 Tokorhabdits tufaeの特殊繁殖形態と環境適応2023

    • Author(s)
      武田 奈々、山下 達矢、新屋 良治
    • Organizer
      第68回日本応用動物昆虫学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi