• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

International Collaboration on the Data Analysis for Lesson Study 2.0

Research Project

Project/Area Number 23K17581
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

礒田 正美  筑波大学, 人間系, 教授 (70212967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 忠之  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (50324025)
小原 豊  学習院大学, 文学部, 教授 (20375455)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官 (30293327)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2025-03-31
Keywords授業研究 / 心拍 / 皮膚電位 / 態度 / 視線 / 問題作り / 数学教育 / 指導と評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本政府(文部科学省)提案APECプロジェをクトを推進する日本側研究開発に挑戦する研究である。日本が推進するStudent Agency(SA)育成への授業研究を研究対象に、未知への挑戦Lesson Study2.0に寄与する分析手法開発し、萌芽的記述手法をAPEC域内に提案し、国際的な研究主題であるSA育成への域内研究動向を先導することを目的とする。
APEC人材養成部門では、大枠では経済開発に寄与する人材育成という主題の下で、ホスト国により年次主題が漸進的に提案される。APEC域内への報告に際しては、その主題に対しても、日本の貢献が一層際立つ内容を生み出すことを目指す。
Lesson Study 2.0は、従来型授業記録とAI,Data Science手法を活用し得る工学的データ記録とを融合した授業分析法を指す。本研究では、日本が推進するStudent Agency(SA)育成への授業研究を、Lesson Study2.0への分析手法とともに提案し、域内研究動向を先導する。SA育成状況を示す自己評価過程を、本人自筆の心情曲線と事後インタビューで示し、その実際を言語プロトコルによる従来型授業記録から質的に解釈し、測定データとしての情動(皮膚電位、心拍)、他者との相互作用にかかる態度(映像:視線、体軸)などにより、その強度変化を特定する。特にLesson Study 2.0に対して、本研究が行うことは、情動の強度変化、態度変化を、従来型授業記録から質的に解釈することまでである。AI, Data Scienceによる工学的データサイエンスとの融合は、本研究とは別に行うものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、日本が推進するStudent Agency育成への授業研究を、Lesson Study2.0への分析手法とともに提案し、域内研究動向を先導する。Student Agency育成状況を示す自己評価過程を、本人自筆の心情曲線と事後インタビューで示し、その実際を言語プロトコルによる従来型授業記録から質的に解釈し、測定データとしての情動(皮膚電位、心拍)、他者との相互作用にかかる態度(映像:視線、体軸)などにより、その強度変化を特定する作業を行う。過年度の代表者による研究では、プロトコル及びインタビュー、心情曲線の変化と心拍変化が一致することは確認できていた。それに対して、1年次の研究では、教師、他者との相互作用及びインタビュー、心情曲線解釈に際して、実際にいかなる瞬間的イベントがどれほど本人の情動に影響するかを、心拍に加えて、皮膚電位指標であるEDAデータに焦点を当てて検討した。そこでは、特に「Tonic Component+Phasic Compornent」と「Phasic Compornent」のみとの指標としての有効性を比較検討した。「Phasic Compornent」をSkin Conductance Responseの強度とみた場合に、Skin Conductance Responseのピークが、本人の認知過程における他者との相互作用の強度を象徴する指標とみると、瞬時のイベントの強度が解釈し得ることまで確認できた。そのイベントが誰との相互作用かは、視線、体軸としてのビデオデータの質的解釈で特定できた。

Strategy for Future Research Activity

一年次の研究では、前述の成果に加えて、データ分析に時間と作業を要すること、分析すべき授業を絞り込んだ方が分析が深まることがわかってきた。さらに、海外調査及びAPEC域内での会合を実施し、Student Agency育成を狙う本研究において、指導と評価、特に自己評価を通じて生まれるアイデンティティなどが、日本発の研究として先導的であることがわかってきた。2年次は、その点に焦点を当て、さらに分析を深めた投稿論文を準備し、東南アジアを含むAPEC域内を先導する成果を上げることに焦点化していく。

Causes of Carryover

本研究は、数学の授業分析の中でも、特に特殊機材を利用し分析を行うため、それに必要な特殊技能と基礎教養を備えた人材(研究員)が必要である。そこで、本科研費獲得以前に、4月から半年間運営費交付金で、適任研究者を本研究の分析業務を推進する狙いで9月まで推進できるように人材を確保した。その人材を前提に、1年次の申請時には、本科研費で10月から、その人材を継続雇用する経費を計上した。他方、当該人材が、母国で就職が内定し、10月に帰国した。新規人材を短期募集しても、本研究に不可欠な人材を確保できる見込はなく、むしろ招聘及びオンラインでの研究協力を得ることが研究推進体制として効果的であると判断した。結果として、研究推進を極めるための調査旅費等に研究経費を活用することとなり、翌年度使用額が発生した。
もとより、本研究の目的は、APECプロジェクトへのStudent Agency育成という日本の教育研究成果を示す国際協働研究基盤を提供することにあり、次年度使用額は、本研究の成果が、APEC域内において一層、際立つように海外調査及び招聘、そしてデータ取得に際して必要な機材購入・貸借に活用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Chile/Pontifical Catholic University(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      University of Chile/Pontifical Catholic University
  • [Int'l Joint Research] Khon Kaen University/SEAMEO Secretariat(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Khon Kaen University/SEAMEO Secretariat
  • [Int'l Joint Research] SEAMEO RECSAM(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      SEAMEO RECSAM
  • [Int'l Joint Research] SEAMEO Qitep Mathematics/University of Pedagogy Indonesia(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      SEAMEO Qitep Mathematics/University of Pedagogy Indonesia
  • [Int'l Joint Research] North Texas University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      North Texas University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Presentation] Mathematical Thinking2024

    • Author(s)
      Masami Isoda
    • Organizer
      APEC-TSUKUBA INTERNATIONAL CONFERENCE XVII: HRD Project 01 2024s
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Student’s Self-Assessment and Assessment for Teaching for Human Character Formation2023

    • Author(s)
      Masami Isoda
    • Organizer
      APEC-TSUKUBA INTERNATIONAL CONFERENCE XVI: HRD Project-14 2022s
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Human Character Formation through Formative Assessments to Develop Student Agency2023

    • Author(s)
      Masami Isoda
    • Organizer
      11th SEAMEO-University Of Tsukuba Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] APEC-Tsukuba International Conference XVI

    • URL

      https://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/2023/

  • [Remarks] APEC-Tsukuba International Conference XVII

    • URL

      https://www.criced.tsukuba.ac.jp/math/apec/2024/

  • [Funded Workshop] APEC-TSUKUBA INTERNATIONAL CONFERENCE2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi