• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of innovative synthetic biology tools utilizing novel gene regulatory systems of in microorganisms

Research Project

Project/Area Number 23K18014
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

末永 光  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (90357252)

Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Keywords反復配列 / 遺伝子発現調節 / メタゲノム / 微生物 / 合成生物学
Outline of Annual Research Achievements

0から10までの11種類の繰り返し数の反復配列を設計し、マーカー遺伝子の上流に挿入して、大腸菌発現用ベクターを構築した、複数の発現ベクターと大腸菌宿主の組み合わせを構築し酵素活性の測定を行った結果、最適な繰り返し数の傾向が確認された。さらに、大腸菌以外の宿主の場合にも同様の傾向が確認された。また、酵素の発現量を確認したところ、酵素活性と連動して発現量の増加が確認された。その一方で、in vitro 転写解析の結果、mRNAの合成量は一定量であった。これらの結果より、反復配列は転写量の増加ではなく、転写後のタンパク質翻訳の過程において影響を与えていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

反復配列が遺伝子発現に及ぼす分子メカニズムを解明するために必要な実験結果を確実に得ている。P450遺伝子を用いた実験についても進行中である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、反復配列がその下流に存在する酵素遺伝子のタンパク質生産に及ぼず分子メカニズムにの解明に取り組む。

Causes of Carryover

当初計画していた人工遺伝子合成について、PCR手法で代替したため、より安価に目的を達成し残額を生じた。次年度においては、翌年度分として請求した助成金と合わせて、P450酵素遺伝子の人工遺伝子合成に使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Evolution of genetic architecture and gene regulation in biphenyl/PCB-degrading bacteria.2023

    • Author(s)
      Fujihara H, Hirose J and Suenaga H
    • Journal Title

      Front. Microbiol.

      Volume: 14 Pages: 1168246

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1168246

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi