• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

エクソソームとして機能するPEG10によるがん転移機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23K18119
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

小野 竜一  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (10401358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石野 史敏  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 非常勤講師 (60159754)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
KeywordsPEG10 / エクソソーム / 細胞外小胞
Outline of Annual Research Achievements

エクソソームにおいては、がんの浸潤や転移などにも寄与していることが数多く報告されて おり、また、PEG10 はがん遺伝子としても知られ 、PEG10 の過剰発現は、がんの浸潤や転移 に機能していることが報告されている。よって、全く新しいがんの浸潤、転移機構として、 自然免 疫抑制機能を持つ PEG10 を含んだエクソソームにより、がんの浸潤、転移が起こること、すなわち、がん細胞も PEG10 の持つ免疫回避機能を 利用し、発癌の促進、転移の促進をしていることを明らかにできると考えている。
最近になって、PEG10 自身の RNA に ORF1 部分が結合し、ウィルス様粒子を形成し、他の 細胞へ取り込まれることなどが明らかになった。こ の PEG10 による遺伝子デリバリー機構は、 数十から百ナノメータ程度の脂質二重膜の小胞からなり、他の細胞に遺伝情報を伝達することが知 られているエクソソームを介在している。
そこで、本研究の目的として、
1 PEG10 ウィルス様粒子は、エクソソームを介在して、他の臓器、細胞に取り込まれた後に、取り込んだ細胞の自然免疫を抑制しうるのか ? 2 PEG10 ウィルス様粒子の取り込みにより、がんの浸潤、転移が促進されうるのか?
3 PEG10 ウィルス様粒子の阻害による、がんの浸潤、転移を抑制する新たな治療戦略は成立しうるのか? の3つを検証することを目的としている。
今年度は、現在までに作成したPEG10欠損培養細胞を材料として利用し、その培養上清中に本当にPEG10粒子が分泌されているのかの確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PEG10の細胞外小胞としての機能を解明するために、今年度は解析に必要な細胞株の評価や、PEG10を検出するための抗体の評価など行った。さらに、PEG10が細胞培養上清に分泌されていることも、明らかにできたことから、当初の予定通りに本研究課題は進展している。

Strategy for Future Research Activity

細胞外小胞は、最近になって、様々なメカニズムで細胞外へ分泌されていることが明らかになっており、PEG10がどのようなメカニズムで分泌されているのかの詳細な解析を行うために、様々な条件でPEG10粒子の単離を行ない、また、その生理活性の解析を行う。

Causes of Carryover

実験動物の繁殖状況から、一部動物実験を次年度に行うことにしたため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Extracellular vesicle small RNAs secreted from mouse amniotic fluid induced by repeated oral administration of VPA to pregnant mice2024

    • Author(s)
      Ono Ryuichi、Kuwagata Makiko、Naruse Mie、Watanabe Akihito、Takano Masao、Hasegawa Takuro、Takashima Hiromasa、Yoshioka Yusuke、Ochiya Takahiro、Hirabayashi Yoko、Kitajima Satoshi
    • Journal Title

      Fundamental Toxicological Sciences

      Volume: 11 Pages: 37~56

    • DOI

      10.2131/fts.11.37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular Networks of Platinum Drugs and Their Interaction with microRNAs in Cancer2023

    • Author(s)
      Tanabe Shihori、Boonstra Eger、Hong Taehun、Quader Sabina、Ono Ryuichi、Cabral Horacio、Aoyagi Kazuhiko、Yokozaki Hiroshi、Perkins Edward J.、Sasaki Hiroki
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 14 Pages: 2073~2073

    • DOI

      10.3390/genes14112073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Extracellular Vesicles (EVs) as Novel Toxicity Biomarkers2024

    • Author(s)
      Ryuichi Ono
    • Organizer
      ANNUAL MEETING of Society of Toxicology
  • [Presentation] cfDNAメチル化とエクソソームRNAを毒性指標としたリキッドバイオプシー2023

    • Author(s)
      小野 竜一
    • Organizer
      日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] エクソソームを介した遺伝子水平伝搬2023

    • Author(s)
      小野 竜一
    • Organizer
      日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] Liquid biopsy using cfDNA methylation and EV-associated miRNA as a toxicity biomarke2023

    • Author(s)
      Ryuichi Ono
    • Organizer
      International Congress of Asian Society of Toxicology

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi