2023 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of molecular mechanism of male parenting behavior
Project/Area Number |
23K18199
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古川 貴久 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50260609)
|
Project Period (FY) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | *視床下部 / 養育行動 / 転写因子 / 一細胞解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的に雄は性成熟後に出会った新生児や幼若動物に対して喰殺と呼ばれる攻撃行動を示すことが知られており、マウスの雄も新生児に対する喰殺行動を示す。雄の喰殺行動は、雌との交配や雌との同居・出産後には見られなくなっていく。我々は視床下部に発現する特定の転写因子のKO雄マウスの行動テストを行ったところ、社会性行動である、におい嗅ぎの回数はどちらも野生型雄マウスと比べて大きな変化はなかったが、雄のマウスの相手マウスに対する性行動と攻撃行動が大幅に減少することを見出した。さらに本転写因子KOマウスの仔マウスに対する養育行動を検証したところ、雌KOマウスは野生型マウスと同様な養育行動を行った。雄の野生型マウスは喰殺行動を示した一方、本転写因子KO雄マウスは見知らぬ仔マウスにもかかわらず、自発的に養育行動を行った。これらの行動の細胞レベルおよび分子レベルでの機能メカニズムに迫るために我々は、胎生期マウス視床下部における本転写因子の発現神経細胞を同定する目的で、本転写因子をコードする遺伝子にCre組換酵素遺伝子を組み込んだBACトランスジェニックを作製し、ジャームライントランスミッションすることを確認した。このマウスを蛍光発現判定マウスと掛け合わせて、本転写因子を発現する神経細胞を追跡できる系統の候補マウスを作製した。さらに、本転写因子のターゲット遺伝子を同定するために、胎生期KO雄マウスの視床下部を用いた一細胞RNA-seq解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画に記載した実験項目をおおよそ実施できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、作製したトランスジェニックマウス視床下部の免疫組織化学による本転写因子発現細胞の同定を行い、本転写因子発現細胞と今まで報告されている神経細胞との関連を明らかにし、視床下部の神経回路における役割を検討する。KO雄マウスの胎生期視床下部を用いた一細胞RNA-seq解析のデータのバイオインフォマティックス解析を行って、本転写因子のターゲット遺伝子や本転写因子発現神経細胞の機能メカニズムを解析していく。
|