• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

シン・マルチエピゲノム解析を基盤とした免疫細胞の多階層オミクス解析

Research Project

Project/Area Number 23K18220
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

古賀 友紹  熊本大学, 発生医学研究所, 講師 (30615092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 和子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00553273)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Keywordsエピジェネティクス / ヒストン修飾 / EpiFLUX-seq / 炎症 / 細胞記憶 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究では、エピゲノム情報をシングルセルレベルで解析する試みがなされているが(オープンクロマチンを同定するAssay for Transposase accessible chromatin (ATAC)-see法:Chen, Nat Methods, 2016; マスサイトメーターでヒストン修飾を検出するEpiTOF法:Cheung, Cell, 2018)、未だ多様なエピゲノムを同時に可視化し、一連のオミクス解析に繋げられる強力な方法は確立されていない。そこで本研究では、生命のプログラムである多様なエピゲノム情報をシングルセルレベルで可視化しマルチオミクス解析に繋げる方法(EPIgenome status-dependent Cell sorting and high throughput sequencing; EPIC-seq)を開発し、その方法論を応用して、炎症病態における免疫細胞の新しい側面を捉えることを目的とした。昨年度、米国Van Andel InstituteのDr. PosisilikらのグループからH3K27me3強陽性の膵ベータ細胞は弱陽性のベータ細胞と機能的に異なることが報告された。我々はその方法をさらに活用して、PFAで固定した細胞をソーティングし、脱クロスリンクした後、RNA-seqへと持っていく手法の開発を行った。昨年度はH3K27Ac抗体での検討であったが、本年度はH3K4me、H3K9me、H3K27me、H3K27Crなど多種のヒストン修飾へその適用範囲の拡大を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

方法論としてのEpiFLUX-seqがある程度確立できたから。

Strategy for Future Research Activity

抗体の種類を変えて、適用範囲の拡大を行う。
酵素阻害剤等を用いて、アッセイのバリデーションも行っていく。
また、炎症病態を引き起こしたマウスにEpiFLUX-seqを適用し、エピゲノム不均一性とその病理学的な意義を明らかにしていく。

Causes of Carryover

マウスの維持、飼養費に当てる想定であったが、今年度はin vitroの実験手技の確立に注力したため、その分を次年度へ回す形になった。しっかりと進めていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] コンケン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      コンケン大学
  • [Journal Article] Phosphorylation of phase‐separated p62 bodies by ULK1 activates a redox‐independent stress response2023

    • Author(s)
      Ikeda Ryo、Noshiro Daisuke、Morishita Hideaki、Takada Shuhei、Kageyama Shun、Fujioka Yuko、Funakoshi Tomoko、Komatsu‐Hirota Satoko、Arai Ritsuko、Ryzhii Elena、Abe Manabu、Koga Tomoaki、Motohashi Hozumi、Nakao Mitsuyoshi、Sakimura Kenji、Horii Arata、Waguri Satoshi、Ichimura Yoshinobu、Noda Nobuo N、Komatsu Masaaki
    • Journal Title

      The EMBO Journal

      Volume: 42 Pages: e113349

    • DOI

      10.15252/embj.2022113349

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lactic acidosis induces metabolic and phenotypic reprogramming in cholangiocarcinoma cells via the upregulation of thrombospondin‐12023

    • Author(s)
      Thamrongwaranggoon Ubonrat、Kuribayashi Kanji、Araki Hirotaka、Hino Yuko、Koga Tomoaki、Seubwai Wunchana、Wongkham Sopit、Nakao Mitsuyoshi、Hino Shinjiro
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 114 Pages: 1541~1555

    • DOI

      10.1111/cas.15699

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 骨髄球系細胞における炎症応答のエピゲノム制御機構2024

    • Author(s)
      古賀友紹
    • Organizer
      発生研ミニシンポジウム”酵母と哺乳類におけるエピジェネティック制御”
  • [Presentation] 時間依存的トランスクリプトーム解析が解き明かす自然免疫記憶における脂質代謝の意義2024

    • Author(s)
      洪性賢、古賀友紹、船藏直史、中尾光善
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] リジン特異的脱メチル化酵素Kdm7aはM1/M2マクロファージ均衡を制御する2024

    • Author(s)
      船藏直史、古賀友紹、洪性賢、衛藤貫、井上俊洋、中尾光善
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi